アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
仕様書の存在こそが問題 (スコア:4, すばらしい洞察)
問題はそれらが無い場合。
リプレースしようとするとまずCOBOLが読めないとお話にならない。
なのでコボラーが生き残ってるうちにドキュメントをきっちり作らせておくべきでしょうね。
それか、要求仕様から作り直すか。
考えようによってはこちらの方が傷が浅くて済むかもしれません。
# 「COBOL→Xなトランスレーター」ってのも考えたんだけど、
# そんなものが吐いたコードを保守させられる状況を想像したら
# この世の地獄以外の何物でもなかったので。
Re:仕様書の存在こそが問題 (スコア:2, 興味深い)
コボラーが書く仕様書は、COBOL色の強い(COBOLのコードに直接変換可能な)ものになる気がします。