アカウント名:
パスワード:
データベースは詳しくないのだけど、データとロジックを簡単に分けられないというか、RDBならば表(データ)の設計の時にやることとがいちいちロジックで書かれているので大変なのではないですか。
今のようにRDBが普及していれば、仮にDBMSを使わなくても、正規形はどうだとか、どういうのが良いデータの構造なのかとか考えながら作ると思うけど、そのような予備知識も無くて作っていて、同じようなデータがプログラムのあちこちにあるとか、わずかな実行時間の節約のために変な参照をしているとかは考えるだけで憂鬱になります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
負の遺産ってねぇ、あーた (スコア:0)
価値があるのは(継承すべきは)データだけだよ。
つまりデータフォーマットさえ解れば大した問題じゃないってこと。
データフォーマットが解らないとしてもCOBOLのせいじゃないよね。
負の遺産って人間の不手際をCOBOLのせいにされているようで気の毒だな。
なんで毎度ネタになるんだか。
Re:負の遺産ってねぇ、あーた (スコア:1)
データベースは詳しくないのだけど、データとロジックを簡単に分けられないというか、RDBならば表(データ)の設計の時にやることとがいちいちロジックで書かれているので大変なのではないですか。
今のようにRDBが普及していれば、仮にDBMSを使わなくても、正規形はどうだとか、どういうのが良いデータの構造なのかとか考えながら作ると思うけど、そのような予備知識も無くて作っていて、同じようなデータがプログラムのあちこちにあるとか、わずかな実行時間の節約のために変な参照をしているとかは考えるだけで憂鬱になります。
Re: (スコア:0)
甘いorz
DQNな現場では実際Oracle使っていてすら、
正規形どこ吹く風な使い方を平気でやってくれる。
1日1カラムで366カラム(閏年考慮)有るテーブルとか、
それに更に年単位の情報を持つカラムを直接つけて367カラムになってるとか。
更に月単位まで同居してるから379カラムとか、
更に別件の情報まで別テーブルにせず同居してるから更に多かったりとか、
そんなの茶飯事orz
もちろんデータは冗長になり、
データ同一性が怪しげになったり、
速度も落ちたりする。
もちろん理解もし辛い
Re:負の遺産ってねぇ、あーた (スコア:1)
正規化しなくても、遅くならないし。
このため、DQN構造のDBが増殖する。あたまいたいです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
鯖の能力があがってストレージが湯水と化してDQN増殖を助長してるのだから
頭痛解消なら能力小さい、ストレージ貧な鯖をチョイスすべし(笑)