アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
FSB1333MHz 新Core2販売中 (スコア:0)
当時だと「FSB33MHzの間違いだろ、馬鹿だなぁアハハハ」てなもんですね。
Re:FSB1333MHz 新Core2販売中 (スコア:1)
base clockとか言ってなかったっけ?良く覚えてないけど。
安易なAC発言反対運動中
Re:FSB1333MHz 新Core2販売中 (スコア:1)
PenIIは専用バスで二次キャッシュと接続してるから速いんだ、とか。
#Socket7あたりまではCPUとチップセットの間(だったかな)、マザーボード上に二次キャッシュが配置されてました。
#二次キャッシュ2MB搭載マザーに載せればK6-IIIが8%速くなるとか。
##最近のAMD 780G(?)チップセットに関する噂などを見てると、マザー上にメモリがあると速いってのはこの頃からのAMDの伝統?と思ったり。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
CPUにセカンドキャッシュが乗って Back Side Bus って概念が
できてから使われるようになったんじゃなかったかしら?
Re:FSB1333MHz 新Core2販売中 (スコア:1)
Pentium の頃(記憶怪しい)、チップセットによって速度が変わると
気づきだし、CPU・チップセット間の I/F が
意識され出したた頃じゃなかったっけ?
キャッシュとは関係ない筈。
ただ、キャッシュが乗り出したのが 486 の頃なので、時期的には同じだけど。
TomOne
Re: (スコア:0)
ぐらいかな
Re: (スコア:0)
#わかる人限定なのでAC
Re: (スコア:0)
#わかる人なのでAC