アカウント名:
パスワード:
ネットワークライブラリ部分辺りは、Mozilla 1.0 前後でもコードは 7 割以上公開された物のまま、とかいう話が Mozilla の開発者向けプロジェクトページとかに書かれていたと思いましたよ。ということで、実際に全部を全部「これは全部捨てないとダメだ」ということで書き直された訳でも無かったりします。
確かにレンダリングエンジン、特に CSS 回りとか JavaScript エンジンの実装周りは全部捨てて書き直しとかもしてそうですけどね。
あと、捨てた後に書き直した開発者には「Netscape の開発者」が多かったわけで……なので単に恥をかいただけ、とは言い辛い気もしますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
Netscape5が使いたい (スコア:2, 興味深い)
いたらバイナリ公開してほしい。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
オレも,Netscape5ってどうだったのよ,っていう野次馬根性的な興味はありますねー.
「Netscapeのソース公開」という出来事は,オレの中では,「企業が開発した自前コードのオープンソース化の有名な事例」であると共に,「せっかく多大な苦労(権利関係でマズい部分を削除するなどの全面的なチェック)してソースを公開したのに,開発者からは『こんな腐ったコード使うくらいならスクラッチから書くわい』と無残にも見捨てられてしまったトホホな例」としても強烈に記憶されてます.結果的に,オリジナルの開発陣が恥をかいただ
Re:Netscape5が使いたい (スコア:2, 興味深い)
ネットワークライブラリ部分辺りは、Mozilla 1.0 前後でもコードは 7 割以上公開された物のまま、とかいう話が Mozilla の開発者向けプロジェクトページとかに書かれていたと思いましたよ。ということで、実際に全部を全部「これは全部捨てないとダメだ」ということで書き直された訳でも無かったりします。
確かにレンダリングエンジン、特に CSS 回りとか JavaScript エンジンの実装周りは全部捨てて書き直しとかもしてそうですけどね。
あと、捨てた後に書き直した開発者には「Netscape の開発者」が多かったわけで……なので単に恥をかいただけ、とは言い辛い気もしますよ。