アカウント名:
パスワード:
そりゃやってほしい気持ちはとてもありますが、HTML 4 の Spec 上でもエラー処理として「UA はどうにかしてコンテンツを表示しろ」と定義されてるので無理ですね。HTML 5 以降 (笑) に乞うご期待。
XML も当初そうだったものの、broken HTML を修正して表示するのに疲れた MS が「止めてくれ!」と叫んだので XML ではエラー表示可能になったそうな。XML ベースの XHTML でも、当然エラー出して終了でも ok だったりします。
# ISO/JIS HTML 4 だとなんとかして表示しろ、という規定はありませんけどね。
#ウザそう。せめてステータスバーにエラー表示。
OmniWeb はそうした表示 (ステータスバーに ! アイコンだったかな?) だったようですよ。実際に使ってなくて伝聞ですが。
レンダリング領域は「なんとか表示すること」という規定はありますが、文書のエラーを伝えてはいけないという訳でもないので、まぁ妥当な処理だと思います。
ポップアップは、「閲覧者」としての立場からするとウザすぎる (文書エラーに対して責任がないにも関わらず警告される) のであり得ないでしょう。
まぁ、見てる文書にエラーがあるかどうかを知りたいのはコンテンツ製作者側の都合であって、閲覧者にとってはどうでもいい話ですから。
当初の HTML は SGML アプリケーションっぽい何かというところからスタート (p 要素がおしり p、いわゆる「段落の終端で <p> を付ける」とか/今でいう br 要素に近い) しているため、SGML アプリケーションとしての妥当性を持った、HTML 2.0 として規格化した時点で「今までの Web コンテンツを捨てる」という判断ができず、そのように定義したのでしょうね。
あとはなし崩し的にずるずると来てしまった、と。
SGML → XML の過程において、全く異なるマークアップ言語に進むのだからという点でエラーはエラーってできるようになったのは大英断だと思いますよ。その意味でも HTML 5 はおそらく HTML の流れになるので(ry
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
壊れたhtmlはどうなるのかな (スコア:0)
Re:壊れたhtmlはどうなるのかな (スコア:4, 参考になる)
そりゃやってほしい気持ちはとてもありますが、HTML 4 の Spec 上でもエラー処理として「UA はどうにかしてコンテンツを表示しろ」と定義されてるので無理ですね。HTML 5 以降 (笑) に乞うご期待。
XML も当初そうだったものの、broken HTML を修正して表示するのに疲れた MS が「止めてくれ!」と叫んだので XML ではエラー表示可能になったそうな。XML ベースの XHTML でも、当然エラー出して終了でも ok だったりします。
# ISO/JIS HTML 4 だとなんとかして表示しろ、という規定はありませんけどね。
Re:壊れたhtmlはどうなるのかな (スコア:1)
サブウィンドウがポップアップしてエラー吐くとか。
#ウザそう。せめてステータスバーにエラー表示。
TomOne
Re:壊れたhtmlはどうなるのかな (スコア:1)
Re:壊れたhtmlはどうなるのかな (スコア:1)
OmniWeb はそうした表示 (ステータスバーに ! アイコンだったかな?) だったようですよ。実際に使ってなくて伝聞ですが。
レンダリング領域は「なんとか表示すること」という規定はありますが、文書のエラーを伝えてはいけないという訳でもないので、まぁ妥当な処理だと思います。
ポップアップは、「閲覧者」としての立場からするとウザすぎる (文書エラーに対して責任がないにも関わらず警告される) のであり得ないでしょう。
Re: (スコア:0)
>「UA はどうにかしてコンテンツを表示しろ」と定義されてるので無理ですね。HTML 5 以降 (笑) に乞うご期待。
いったい誰がこんなコト決めたのか・・・・
「どうにかして」が違うから困ってんじゃないか・・・・
エラーならエラーと表示された方が親切だっていうのに・・・・
# その点だけ取っても HTML 4 は クズだな。
Re:壊れたhtmlはどうなるのかな (スコア:1)
まぁ、見てる文書にエラーがあるかどうかを知りたいのはコンテンツ製作者側の都合であって、閲覧者にとってはどうでもいい話ですから。
当初の HTML は SGML アプリケーションっぽい何かというところからスタート (p 要素がおしり p、いわゆる「段落の終端で <p> を付ける」とか/今でいう br 要素に近い) しているため、SGML アプリケーションとしての妥当性を持った、HTML 2.0 として規格化した時点で「今までの Web コンテンツを捨てる」という判断ができず、そのように定義したのでしょうね。
あとはなし崩し的にずるずると来てしまった、と。
SGML → XML の過程において、全く異なるマークアップ言語に進むのだからという点でエラーはエラーってできるようになったのは大英断だと思いますよ。その意味でも HTML 5 はおそらく HTML の流れになるので(ry