アカウント名:
パスワード:
•実装上で不明な点があれば,まずGoogle やman コマンド等を駆使して, 自分で解決することを推奨する.もちろん,適当な書籍を調べるのも構わない. •すなわち,課題を解答するだけでなく,「分からない事を自分で調べながら 解決していく」事も課題の一部とする.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
自己解決能力 (スコア:3, すばらしい洞察)
自由課題の難しさだけクローズアップされてるけど
”こういうことをちゃんと教えてる”ってのも結構重要な気がする
#とりあえず自分が提出するなら2-A
Re: (スコア:1, 興味深い)
課題を出されたことがあったな。そんなもん、調べても
中々出てないんで参った。考えたアルゴリズムに対して
無い知恵絞って計算量を見積もってレポートしたっけ……
# 疎な非負整数列を仮定して 1を探して、2を探して…… という
# レポートを返却した記憶がある。
Re: (スコア:1, 興味深い)
それはボゴソート (スコア:1, 参考になる)