google newsを知らない人にとって、新聞は自分の意見に近いもの一紙を読むのが普通だったろうと思います。逆にジャーナリストな人は昔から複数紙を比較するのが当然で、googleニュースのありがた味がまったくわからないでしょう(私の兄はそうだった)。大手が(たとえgoogle newsと同じでも)、こういったサイトを立ち上げることで、普通の人の間でそれぞれの新聞が、どのように異なる意見をもっているかが、簡単にわかります。つまり、国民の間で議論をする前提が整うのではないかと考えます。そういう意味での「すごい」です。
色々ご不満はあるだろうけど、、、 (スコア:1)
これまで特定の新聞以外は、google news経由でしか読んでなかった。あんまりたくさん参加するとトップページが見づらくなるのだけれど、そこはそれ「色々」と工夫していただいて、、、
最終的には、全国の新聞が集う場になって欲しいと思う。名前も「あらた」という読みは温故知新を連想させるし、「ニュース」とかけていることで「新しいもの」や「世界」にまで思いがいたる。私は普通はウェブでもタイトルなんか以外では、フォントをいじったりしないのだけれど。今回は大声で言うかわりにあえてこう書きます。
すごいです。これで新聞が生き残ることがわかりました。頑張ってください
#技術屋の癖して「色々」をまったく考える暇がないのが残念。
Re: (スコア:1)
どういった点が「すごい」「画期的」だと思うのか、名称以外で、具体的に教えていただけませんか。
どうして「新聞が生き残る」と思うのか、知りたいです。
Re:色々ご不満はあるだろうけど、、、 (スコア:2, 興味深い)
google newsを知らない人にとって、新聞は自分の意見に近いもの一紙を読むのが普通だったろうと思います。逆にジャーナリストな人は昔から複数紙を比較するのが当然で、googleニュースのありがた味がまったくわからないでしょう(私の兄はそうだった)。大手が(たとえgoogle newsと同じでも)、こういったサイトを立ち上げることで、普通の人の間でそれぞれの新聞が、どのように異なる意見をもっているかが、簡単にわかります。つまり、国民の間で議論をする前提が整うのではないかと考えます。そういう意味での「すごい」です。
# 「でも、google newsによって既にやられてることだから、どうせなら自分らの手で
#やった方がよくないか?」という意見がとどめを差したのではないかと邪推。