アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
なんか昔もあったような・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re: (スコア:0)
Re:なんか昔もあったような・・・ (スコア:1, 参考になる)
バッチファイルみたいな扱いだけど。
ちなみにciscoのルータでもtcl使えますぜ。
Re:なんか昔もあったような・・・ (スコア:2, 参考になる)
EDAツール(特にASIC,FPGA周り)では設定ファイルがTclになってるのは良くあることです。
それは、開発環境の構成が実行ファイル+TclでのWindow環境となっているからでして
この原因は、EDAツールでは計算に速度の必要で、かつワークステーション上で実行する必要があるからだと思われます。
コンパイル(論理合成、配置配線...)は非常に重い作業で、その速度が直接業務効率に影響します。
それを改善するため、複数のPCで分散して計算したりワークステーション上で計算を行っているわけですが
当然の事ながらワークステーションはWindowsではないことが多いです。
このような使用用途で求められる言語仕様は
・多少汚くても良いのでとにかく速い言語
と
・手間をかけずに習得でき、GUIが得意でクロスプラットフォームなグルー言語
です。
ということで後者にTclを採用したのでしょう。
これぞ言語の適材適所ですね。
# 他にもEDA関連はWindows環境なのにデフォルトエディタがEmacsだったり
# Scheme使ってる節があったりする開発環境があってUnix系の色が強いです