アカウント名:
パスワード:
NHKスペシャルで取り上げられていたものですね。 NHKスペシャル 3章 - SCI(サイ) [sci.gr.jp]
脳に電極をさして刺激を与えると鬱病が改善するケースもあるようで、 立花隆は「人間は、まるで機械のようじゃないか。」と言っていました。
パーキンソン病の患者を取材した映像もありました。 電源をON・OFFするだけで症状が出たり治まったりする様子は、 えもいわれぬ何かを感じました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
最近よくある (スコア:1, 参考になる)
IEEE Spectrumの記事 [ieee.org]で知ったときは驚きました。この記事ではパーキンソン病の治療に使われているということです。
Re:最近よくある (スコア:3, 興味深い)
NHKスペシャルで取り上げられていたものですね。
NHKスペシャル 3章 - SCI(サイ) [sci.gr.jp]
脳に電極をさして刺激を与えると鬱病が改善するケースもあるようで、
立花隆は「人間は、まるで機械のようじゃないか。」と言っていました。
パーキンソン病の患者を取材した映像もありました。
電源をON・OFFするだけで症状が出たり治まったりする様子は、
えもいわれぬ何かを感じました。
Re: (スコア:0)
・立花隆「人間はまるで機械のようじゃないか」→すば洞
この対応の違いは、暗喩と直喩の違いなんだろうか。話者の違いなんだろうか。
Re:最近よくある (スコア:3, すばらしい洞察)
「15から50歳の女性の数は決まっている。生む機械、装置の数は決まっているから、機械と言うのは何だけど、あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」
という言い回しと
「女性は産む機械」(知能も感情も人権も無視してよいという意味で)
との区別が付かないバカが多いからじゃないの?
Re: (スコア:0)
男と女の双方の都合を通して、かつ、出生率を上げたければ、フランスが1つのよい例かもしれない。
婚外子50%超 [google.com]。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
後者は、人間には感情があることを前提とした発言。
Re:最近よくある (スコア:1)
秘密裏に実験が行われて、うわさが立たなくなると、ほんとに怖い。
そのうち脳内チップとかも出て来るんだろーなー