アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
OSの機能として足りない部分は少ない (スコア:1)
実装するんだろうか。
BeOSの欠点も含めて再現するのか、始めから改良していくのかの議論は昔あった気がするけど、どう決着したんだっけ。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
逆に考えるんだ。
別の人もいってる「デスクトップ第一」というテーマを
ホントに真剣に考えるならば、
マルチユーザ(複数ユーザ「同時」ログイン)機能は、
むしろ邪魔じゃね?
「リアルタイム性との両立」は、
複数ユーザの同時使用とは
(高いレベルでは)たぶん両立させようがない。
だって複数のユーザが同時にリアルタイムタスクを所望したらアウトでしょ?
もともとUnix的なマルチユーザはタイムスライスな発想なんだから、
時間保証路線とは相性が悪い。
同時ログインじゃないならまだいいんだけど。
あと同様の理由で、
リモートアクセス機能も
あまり充実させると
リアルタイムと相性が悪い。
デス
Re:OSの機能として足りない部分は少ない (スコア:2, すばらしい洞察)
OSから見て,下記に差はないと思うのですが.
- 単一ユーザが,リアルタイム性の高い複数のタスクを所望した
- 複数ユーザが,各自,リアルタイム性の高いタスクを所望した
リアルタイムタスクはシステムに高々1個である,なんて妙な制限があるOSなのですか? BeやHaikuって?
from もなか