アカウント名:
パスワード:
ある意味、裁判の過程でSCOの持つ知的財産の内訳が明らかになった or なりつつある(他社に対して権利行使して利益を得られるものはほとんど無い)現状で、あの会社にどんな価値が残ってるのか疑問。普通に考えると会社の価値ってのは
何かこう、オッズのでかい馬券を1点買いしてるように見えるんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
カネ余ってるヤツはやることが違う (スコア:3, 興味深い)
ある意味、裁判の過程でSCOの持つ知的財産の内訳が明らかになった or なりつつある(他社に対して権利行使して利益を得られるものはほとんど無い)現状で、あの会社にどんな価値が残ってるのか疑問。普通に考えると会社の価値ってのは
何かこう、オッズのでかい馬券を1点買いしてるように見えるんだが。
Re:カネ余ってるヤツはやることが違う (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:カネ余ってるヤツはやることが違う (スコア:3, 興味深い)
SCOみたいなIT業界の不良債権にも手を出さざるをえないオイルマネーなんでしょう。
だから「有能」というのは過大評価じゃないですかね。
1億ドルならそう大きい金額でもないし、ダメもと程度なんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
お宅の息子さんに縁談があるんですが [livedoor.biz] を思い出したりして。
Re: (スコア:0)
再帰的な表現が好きなんですよ。きっと。
「オイルマネーを引っ張ってくるような価値はないだろ」
「オイルマネーを引っ張ってこれるというのが一番の価値です」