アカウント名:
パスワード:
国内ではブロードバンド網は十分整備されていて、ウェブを快適に利用できます。利用環境は十分整っているので、あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、 なんでもできる様にするだけで、Windowsは殺せるのではないかと思います(実際にはOfficeがあるから、半殺しぐらいにしかできないかもしれませんが)。
ウェブがマイクロソフトを殺すなんてのはずいぶん前から言われてた事なんで、 あとは基本的にこの動きをどうやって速めるかだけです。タレコミ文とか Firefox紹介キャンペーンのコメントにも書いたんですけど、政府の標準プラットホームをWindowsで
>> あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、なんでもできる様にするだけで、 いや,だから,それをどうやって実現するかが問題なんじゃん.
それをどうやるかっていうので、一番大事なのはウェブを利用しやすい環境を整える事です。 ブロードバンド網は国内ではかなりきっちり整備されています。ここはもう終了しているので大勢は決まっています。
デベロッパはもっとも使われているプラットホームである、ウェブを好みますし、 最近、話題になるPC関連のアプリケー
そのWebに接続するためのブラウザがIE以外になるという根拠は? >もっとも使われているプラットホームである、ウェブを好みますし というのであればもっとも使われているWebブラウザはIEなわけで、 そしてIEがもっとも使われているOSはWindowsです。
現実問題として、ウェブを使うのにIE、もうほぼ必要ないですもん。 Firefox(+Opera)+FLASHでほぼ事足ります。99パーセント以上のウェブ上のサービスは これで使えます。ここがなんらかの原因で崩れると違う事になると思いますが、 多分、そうはならないでしょう。IEが必要なくなる根拠は今ある、Window
それって、IEでもFirefoxでもどちらでもいいってだけでしょ。 IEもFirefoxも条件としては同じ。 なのに、IEは廃れて、Firefoxだけが生き延びる理由は?
Firefoxが生き延びるかどうかは別です。Operaかもしれないし、NetFrontかもしれない。IEは特に選ぶ理由が無いのなら、経済的合理性(別のブラウザ+プラットホームを選択した方が安い)とかで選ばれなくなっていきます。なんらかの理由で競争に打ち勝つ事ができるのなら、今のシェアを確保できますが。それがなくなった場合の話ですよね。
Windowsでないと使えないアプリがあるからWindowsを使う。 Windowsが使われるからアプリもWindows用になる。
おっしゃる事はわかるんですけど、ウェブはもうとっくにアプリケーションが 集まるのに相応しいほどの利用者数を誇っていると思われます。色々なアプリケーションが集まるのは時間の問題です。
わざわざWindowsを捨てなければならない要因が無い以上、Windowsは生き残ります。 独占がどうのこうの、というのは一般ユーザーがOSやブラウザを乗り換える理由たり得ません。
私は一般ユーザが独占が問題だからOSやブラウザを乗り換えるなんて、一言も書いてません。 Windows以外のコンピュータが売れるとするならば、アプリケーションが揃っていて、 利用するのに問題がない為だと思います。他には価格が安いとかですね。
「とっくに」利用者が集まっているはずなのに「未だに」アプリケーションが集まっていないのが現実ですけど…
そこが今からの課題なんでしょう。
そして「Webアプリでは出来ないこと」もある以上、WebアプリがWindowsの致命傷にはならないでしょう。
技術は不変だとできない事はできないままなんですけど、 進歩するので、解決は時間の問題ですね。
少なくとも一般人にとってのではない事は現状が表してますし、国政が最大多数の国民に便宜を図るのが前提である以上、 国としての課題でも無い訳ですし。
その課題をクリアする手段がないからこその現状でしょうに…
手段はFLASHなんですけど、年賀状印刷ぐらいならあるんですよ。筆まめのウェブブラウザ上で動くFLASH版 [ascii.jp]。今のところ動作保証をWindowsでしかしてないので、マルチプラットホームではないんですけどね。
この程度ならできますし、他にも手段やできる範囲は今後増えていくものと思います。
根本が間違っている。
「WindowsやIEを選ぶ必要が無い」
から云々は関係ないんですよ。 大多数の人に採っては、
「わざわざWindowやIE以外を選ぶ理由が無い」
ってのが現状です。
つまり、IEを選ぶことに依って十分なマイナス要因が無い限りは、
「何でわざわざ変える必要が?」
って人からの移行は有り得ないでしょう。
>最近、話題になるPC関連のアプリケーションなんて、ウェブ関連のものが大部分です。
それ間違い。それは飽く迄サービスですよ。
んで、その提供の為に一番好まれているアプリケーションこそIEじゃないですか。
少なくとも、企業内でのもの以外で十分に「アプリケーション」と呼べるレベルのWebアプリってどれだけ有りますか? 所詮現状では「お試し版としては、まあまあ使えない事も無い」ってレベルの物でしかないですよ。
ユーザーだって別に自ら進んで無理にでも金を払いたい訳でも無し、Webアプリが十分に「使える」物になれば、放って置いても勝手に普及しますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:2, 興味深い)
国内ではブロードバンド網は十分整備されていて、ウェブを快適に利用できます。利用環境は十分整っているので、あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、 なんでもできる様にするだけで、Windowsは殺せるのではないかと思います(実際にはOfficeがあるから、半殺しぐらいにしかできないかもしれませんが)。
ウェブがマイクロソフトを殺すなんてのはずいぶん前から言われてた事なんで、 あとは基本的にこの動きをどうやって速めるかだけです。タレコミ文とか Firefox紹介キャンペーンのコメントにも書いたんですけど、政府の標準プラットホームをWindowsで
いつも主観で書き込んでいます
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:3, すばらしい洞察)
いや,だから,それをどうやって実現するかが問題なんじゃん.
こんなのWindows95時代から言われてた「アプリを作る連中はユーザが多いプラットフォームを好む」「ユーザはアプリが多くて一般的に使われているプラットフォームを好む」な鶏卵問題であって,それを「アプリが揃えば」なんて前提条件をおけばLinuxだってFreeBSDだってBeOSだって何でもWindowsを駆逐できるよ.
問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:0, 荒らし)
それをどうやるかっていうので、一番大事なのはウェブを利用しやすい環境を整える事です。 ブロードバンド網は国内ではかなりきっちり整備されています。ここはもう終了しているので大勢は決まっています。
デベロッパはもっとも使われているプラットホームである、ウェブを好みますし、 最近、話題になるPC関連のアプリケー
いつも主観で書き込んでいます
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
そのWebに接続するためのブラウザがIE以外になるという根拠は?
>もっとも使われているプラットホームである、ウェブを好みますし
というのであればもっとも使われているWebブラウザはIEなわけで、
そしてIEがもっとも使われているOSはWindowsです。
WindowsとMicorosoftを否定したいがために理論メタメタになってませんか?
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
ちなみに国内で一番使われているUAは携帯電話内臓のものだと思われますが・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
出来ればリッチなUIが使えて便利かもしれないですね。
携帯内蔵ブラウザではアプリケーションプラットフォームとしてはあまりに貧弱すぎますね…
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
どうでしょう?アプリの制限など現状ではかなり厳しいですが、Nokiaのコミュニケーターみたいな端末がだんだんと増えてくれば次の戦場は携帯電話かも・・・とか。
逆に、PCなどのリッチな環境だと軽さや互換性を重視したフォーマットが出てこなさそうな気がするので。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
携帯を前提にしたフォーマットや互換性が今後の課題になってくるでしょう
でも携帯の高機能化が進むとPDAとの境目が、ひいてはPCとの境目がどんどん曖昧になりますね
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
「入札条件で,MS-WordやIEなど製品名と書いてしまうと競合が参加できない.しかし,そうでない書き方を普通のお役人たちは知らないし,一般の企業での発注条件も似たようなものだろう.だからMicrosoftの寡占が続いてしまう.オープンソースツールなど,より広く競合が参入できるような,発注仕様のテンプレートが望まれる」云々.
// TRON君のような過激な街宣があると,METIもやりづらかろうなぁ….
from もなか
Re: (スコア:0, オフトピック)
現実問題として、ウェブを使うのにIE、もうほぼ必要ないですもん。 Firefox(+Opera)+FLASHでほぼ事足ります。99パーセント以上のウェブ上のサービスは これで使えます。ここがなんらかの原因で崩れると違う事になると思いますが、 多分、そうはならないでしょう。IEが必要なくなる根拠は今ある、Window
いつも主観で書き込んでいます
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
それって、IEでもFirefoxでもどちらでもいいってだけでしょ。
IEもFirefoxも条件としては同じ。
なのに、IEは廃れて、Firefoxだけが生き延びる理由は?
IEが選ばれない理由 (スコア:1)
Firefoxが生き延びるかどうかは別です。Operaかもしれないし、NetFrontかもしれない。IEは特に選ぶ理由が無いのなら、経済的合理性(別のブラウザ+プラットホームを選択した方が安い)とかで選ばれなくなっていきます。なんらかの理由で競争に打ち勝つ事ができるのなら、今のシェアを確保できますが。それがなくなった場合の話ですよね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:IEが選ばれない理由 (スコア:2, おもしろおかしい)
なら
導入費用¥0
人件費は導入費用に含まれていません.
Re: (スコア:0)
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
>今はWindowsじゃないと使えないアプリケーションがあるので、生き残る理由はわかりますが。
ご自分のおっしゃるとおりこれだけでかなり強固な理由たりえます。
Windowsでないと使えないアプリがあるからWindowsを使う。
Windowsが使われるからアプリもWindows用になる。
わざわざWindowsを捨てなければならない要因が無い以上、Windowsは生き残ります。
独占がどうのこうの、というのは一般ユーザーがOSやブラウザを乗り換える理由たり得ません。
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
おっしゃる事はわかるんですけど、ウェブはもうとっくにアプリケーションが 集まるのに相応しいほどの利用者数を誇っていると思われます。色々なアプリケーションが集まるのは時間の問題です。
私は一般ユーザが独占が問題だからOSやブラウザを乗り換えるなんて、一言も書いてません。 Windows以外のコンピュータが売れるとするならば、アプリケーションが揃っていて、 利用するのに問題がない為だと思います。他には価格が安いとかですね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
「とっくに」利用者が集まっているはずなのに「未だに」アプリケーションが集まっていないのが現実ですけど…
WindowsとIEを捨てる理由が無いんですよ。
Webアプリケーション使いたいならWindows上でIEを使ってアクセスすればいい。
それならローカルなOfficeだって使えて便利。
そして「Webアプリでは出来ないこと」もある以上、WebアプリがWindowsの致命傷にはならないでしょう。
OSの価格がシェアを覆す理由にならないことは現実が証明してるし。
#なんの話だっけ?
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
そこが今からの課題なんでしょう。
技術は不変だとできない事はできないままなんですけど、 進歩するので、解決は時間の問題ですね。
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:0)
少なくとも一般人にとってのではない事は現状が表してますし、国政が最大多数の国民に便宜を図るのが前提である以上、
国としての課題でも無い訳ですし。
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
「時間の問題」となんどもおっしゃっていますが、そりゃ当たり前です。
それが10年後か、100年後は知りませんが。
「Windowsを使用しない」「IEを捨て去るべき」ということを前提にした
話の展開ではあとはループするだけですよ。
もはやこの話題に議論する価値はないですね。
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
手段はFLASHなんですけど、年賀状印刷ぐらいならあるんですよ。筆まめのウェブブラウザ上で動くFLASH版 [ascii.jp]。今のところ動作保証をWindowsでしかしてないので、マルチプラットホームではないんですけどね。
この程度ならできますし、他にも手段やできる範囲は今後増えていくものと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:0)
>OSの価格がシェアを覆す理由にならないことは現実が証明してるし。
少なくともMSの人達はそんなことは思っていないし、いつまでも安泰などと暢気には構えていない。だから、OSSやGoogleに対して必死になってるんだよ。
Re: (スコア:0)
# MS&IEからAdobe&Flashに変わるだけなんじゃ。
Re: (スコア:0)
だから"排他的な"OSS信者は嫌われるんだよ
大多数の人に取っては迷惑なだけだからやめてくれ
Re: (スコア:0)
えっと、それらは極普通にPCを購入した時に入っているWindows+IEでも問題なく、特にFirefoxやOperaを入れなくとも使えるって事ですよね?
それもご自信で『ほぼ』って言っている様に、動作する率は確実に低いという・・・。
根本が間違っている。
「WindowsやIEを選ぶ必要が無い」
から云々は関係ないんですよ。
大多数の人に採っては、
「わざわざWindowやIE以外を選ぶ理由が無い」
ってのが現状です。
つまり、IEを選ぶことに依って十分なマイナス要因が無い限りは、
「何でわざわざ変える必要が?」
って人からの移行は有り得ないでしょう。
Re: (スコア:0)
これは十分なデメリットだと思います。
Re: (スコア:0)
妄想ですか?ねつ造ですか?
その根拠を詳しく!
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
最重要事項ではありません。それに代わって最重要になったのは、やっぱりウェブアプリケーションを
作るのは困難なことだ、という単純な事実です。ごく最近も oldwave 氏が
Webアプリケーションは、たぶん皆が思っているより、ずっと設計が難しい [srad.jp]
と述べています。
この困難さには理由があって、Microsoft が IE6 まで作って Netscape を破壊した後、
みずからの基盤を壊してしまう危険性に気付いて改良をストップした、というのが大方の理解です。
IE7 もまた、Firefox に覇権を奪われないようにしつつ、ウェブアプリケーションの開発を容易に
してしまうような新機能は作らずに済ませよう、というバランスを取った製品だと私は見ています。
ですから、Firefox 3 か Firefox 4 か何かは分かりませんが、いずれ IE を置き去りにして、
今の Ajax などより優れたアプリケーション実行環境をばらまくべき時が来るものと思います。
Re:問題はWindowsを殺しにいくか、死ぬのを待つかだけ。 (スコア:1)
であって、IEやWindowsやMicrosoftを葬ることではないと思います。単に葬り
たいという気持ちだけでは書かれているとおり、Googleが成り代わるだけで
意味がない。
数ある選択肢の中で、IEやWindowsやMicrosoftはOne of themとなり、
その中で利用者(政府だって利用者に属しますよね)が、IEやWindowsを
選ぶならそれは仕方のないことではないのですか?
をいをい (スコア:1, 興味深い)
流石に特定一社を指定して排斥するってのは、政府の行動としては認められないものでは?
>最近、話題になるPC関連のアプリケーションなんて、ウェブ関連のものが大部分です。
それ間違い。それは飽く迄サービスですよ。
んで、その提供の為に一番好まれているアプリケーションこそIEじゃないですか。
少なくとも、企業内でのもの以外で十分に「アプリケーション」と呼べるレベルのWebアプリってどれだけ有りますか?
所詮現状では「お試し版としては、まあまあ使えない事も無い」ってレベルの物でしかないですよ。
ユーザーだって別に自ら進んで無理にでも金を払いたい訳でも無し、Webアプリが十分に「使える」物になれば、放って置いても勝手に普及しますよ。
Re: (スコア:0)
ここが間違ってる.ソフトウェアを動かすプラットフォームとしては明かにWindowsの方がもっと使われてるよ.
ま,あと10年くらいしたら,これと同じような夢を語る若者に「それオレが10年前に同じこと言ってたけど,やっぱ無理だから」って言ってると思うよ.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
要はそういうことですよね。
Windowsユーザよりブラウザユーザの方が多い
そして、Windowsよりもブラウザの方が一般的に使われている。
→WindowsからWebアプリへの移行が進む
これはWindows対LinuxとかのOS同士の勝負ではなく、OS対ブラウザのアプリケーション実行環境としての勝負ですよね。
# クロスプラットフォームで書きたかったのでJava..とかいう選択肢も多いはず。食い扶持多いしね