リースアップした中古 PC を導入したり、既存 PC に Knoppix を利用して Linux を導入しているのですが。つまり、PC を変更していないのです。
また、Microsoft に依存しないようにした結果 Opera 社に依存するのでは全く意味がありません。結局特定ベンダに依存してしまいます。また、Firefox にしても Mozilla Corp. に多大な貢献を受けており、Mozilla Corp. が潰れた場合維持管理し続ける事が出来るのか、結局 Mozilla Corp. に依存しているのではないか、という話があります。単に個人的に project for
Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
対象の製品のソースコードが入手可能で、国内において持続的にメンテナンスが可能な日本法人があればそこを支援する、という条件で Mozilla Corp. (Mozilla Japan) を支援するといった場合、Microsoft (MSKK) でも ok という話にもなりかねません。
Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
Mozilla Corprationは収益目的の企業じゃないのですけど問題ありなのでしょうか?あと支援にしても、仮に支援が必要ならという話なのですが。
それは Mozilla Foundation じゃないでしょうか。Mozilla Corporation は Mozilla Foundation の製品における商用サポートを提供して Mozilla Foundation を維持する、収益目的の組織じゃないですか?
ワープロみたいな、早急な乗り換えがむずかしい商品は、Officeを使いつづけるという手が最善かと。
Web アプリに移行可能な業務上の資産がどれだけあるのかを数えた方が早い位、移行可能なものの方が少なくありませんか。そもそも、なぜ敢えて Web 化する必要があるのでしょうか。公開共通規格に則ったデータさえ利用できれば、その時点その時点で利用可能な製品を採用/開発すればいい話じゃないですか。それが "Microsoft Office "に依存しないようにしていくための第一ステップです。
また、お役人様方はいつも役所にいるだけとは限りません。外出先で利用する場合において、常に利用可能なアプリケーションは現状においてクライアント側で動作するアプリでしょう。ローカルで Web サーバを動かすなら、データはどこへ? 結局クライアント単体で完結させる必要があるなら Web アプリという形をとる必要は全くないのではないでしょうか。
日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:2, 興味深い)
国内ではブロードバンド網は十分整備されていて、ウェブを快適に利用できます。利用環境は十分整っているので、あとはウェブ上に色々な非IE非Windows上で動くアプリケーションを揃え、どのOSであっても、ウェブブラウザさえあれば、 なんでもできる様にするだけで、Windowsは殺せるのではないかと思います(実際にはOfficeがあるから、半殺しぐらいにしかできないかもしれませんが)。
ウェブがマイクロソフトを殺すなんてのはずいぶん前から言われてた事なんで、 あとは基本的にこの動きをどうやって速めるかだけです。タレコミ文とか Firefox紹介キャンペーンのコメントにも書いたんですけど、政府の標準プラットホームをWindowsで
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:1)
言及先の ITpro に書かれている記事、本当に読んでますか?
リースアップした中古 PC を導入したり、既存 PC に Knoppix を利用して Linux を導入しているのですが。つまり、PC を変更していないのです。
また、Microsoft に依存しないようにした結果 Opera 社に依存するのでは全く意味がありません。結局特定ベンダに依存してしまいます。また、Firefox にしても Mozilla Corp. に多大な貢献を受けており、Mozilla Corp. が潰れた場合維持管理し続ける事が出来るのか、結局 Mozilla Corp. に依存しているのではないか、という話があります。単に個人的に project for
Re: (スコア:1)
特定ベンダに依存するのは問題だというのに異存はありません。あとMozilla Corp.は本気で日本政府が支援したら、潰れないと思います。日本の財政が傾くほど
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:1)
Microsoft に依存することは、海外企業に国の命運を握られてしまう可能性が否定できないから避けるべき、という根本的な視点が抜け落ちてませんか。この点においては Mozilla Corp. であろうと Opera Software ASA であろうと差はありません。(これは Mac でも当てはまります)
対象の製品のソースコードが入手可能で、国内において持続的にメンテナンスが可能な日本法人があればそこを支援する、という条件で Mozilla Corp. (Mozilla Japan) を支援するといった場合、Microsoft (MSKK) でも ok という話にもなりかねません。
まして、Microsoft 依存の体質を
Re: (スコア:1)
クライアントばかり見てません?目指す方向性としては、ウェブ標準依存って感じですかね。そうしておくと、Firefoxがアウトなら、その他のブラウザに乗り換えられます。それにFirefoxはGPLで配布されてるから、派生のソフトを国内で作る事も可能ではないでしょうか?
いつも主観で書き込んでいます
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
Web アプリで動かす事ができないアプリケーションはクライアント OS 上で動かしてもしょうがないという現実が見えているのであれば、Web に拘る必然性なんてカケラもない事は分かりませんか。
そして、前のコメント [srad.jp]に書いたこと、覚えてますか? 誰でも派生物を作る事が出来る事が持続可能である事を保証する訳ではありません。結局、それを誰が面倒を見るの? という問題から全く抜けられていません。Firefox の派生物をメンテナンスし続ける公共団体でも作りますか?
それは Mozilla Foundation じゃないでしょうか。Mozilla Corporation は Mozilla Foundation の製品における商用サポートを提供して Mozilla Foundation を維持する、収益目的の組織じゃないですか?
Web アプリに移行可能な業務上の資産がどれだけあるのかを数えた方が早い位、移行可能なものの方が少なくありませんか。そもそも、なぜ敢えて Web 化する必要があるのでしょうか。公開共通規格に則ったデータさえ利用できれば、その時点その時点で利用可能な製品を採用/開発すればいい話じゃないですか。それが "Microsoft Office "に依存しないようにしていくための第一ステップです。
また、お役人様方はいつも役所にいるだけとは限りません。外出先で利用する場合において、常に利用可能なアプリケーションは現状においてクライアント側で動作するアプリでしょう。ローカルで Web サーバを動かすなら、データはどこへ? 結局クライアント単体で完結させる必要があるなら Web アプリという形をとる必要は全くないのではないでしょうか。
また、Web サービスの形態としては、専用のクライアントアプリが HTTP ベースでサーバと通信を行う形態をとる事もできます。この場合、時代が追い付いてきたらブラウザベースに移行する事も可能でしょう。通信レベルでの効率がいいかどうかは別として。その形態へ簡単に移行できる事を目指しているのが .NET Framework 3.x だったりもしますが。
現状、わざわざ効率を落としてまで友好国であるアメリカの企業 Microsoft を「排除」しなければならない理由なんてものはありませんよ。重要なのは実作業者の作業効率等を落とさず、利便性が低下しない事を踏まえた上での単一製品依存体質からの脱却でしょう。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
ウェブに移行しておけば、Firefoxがダメなら別のブラウザに乗り換えられますよね。
役所で使う様なアプリはAjaxの必要の無い、ウェブアプリで済む様なタイプの方が多いような気もしますが(この辺ははっきりわからないので、あいまいな部分ではありますが)
国内では無線のネットワークが普及しているので、そうでも無いかなと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
おっしゃるとおりで、Mozilla Corprationは一般企業と違って、収益自体が目的の会社じゃないんですよ。Mozilla Foundationを維持する為の組織です。非営利団体維持の為の手段で、マイクロソフトとかの様な私企業とは性格が異なると思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:0)
>99パーセント以上のウェブ上のサービスはこれで使えます。
の根拠をしてみてみよ
話はそれからだ
Re: (スコア:0)
使えばわかるんじゃない?読めないページ、100に一つ以下だよ。
Re:Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
それは Web 上の「コンテンツ」であって、複数のリソースやフォーム等、一連のコンテンツによって何らかの目的を達成するために構成された「Web サービス」の事じゃないですね。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
デスクトップクライアントアプリであっても、その時点である程度ユーザ数のいるデスクトップ OS を採用しておけば、開発者には困りませんね。
現状、日本では「たまたまそれが」Windows であるに過ぎないというだけです。
AJAX でなくても JavaScript が必須であるものは少なくありません。
最も簡単な話をすると、Enter が押されたらフォームを submit せずにフォーム上の次の項目へ遷移する、という非常にありふれた処理ですら JavaScript を要求します。
また、多数の情報を画面上で入力しつつ「いつ閉じられても途中から作業を継続できるようにする」といった要件が含まれたら、全て AJAX で行わないと要件を満たせなくなります。
PHS すらまともに利用できないエリアが少なくないのに、もっと短距離でしか利用できない無線 LAN とかでですか? 公衆回線を利用した場合、VPN によるパフォーマンスの低下などが大きな問題となりそうですが。
Re: (スコア:0)
ウェブコンテンツもウェブ上のサービスでしょう?「Web サービス」ではないと思うけど。
Re:Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
性格は確かに異なります。
しかし、私企業であれ非営利団体であれ、日本の税金で海外の団体を支援してまで維持存続させる必要性など全くありません。そもそも、特定の組織に肩入れする事自体が問題です。
Re: (スコア:0)
業務アプリ程度で、デスクトップに繋いでファイル交換ソフトを使ったりしない法人向けなどには、携帯電話会社から携帯電話網による定額制が安く個々に提供されてたりします。
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
HTTP(S) (80, 443) 限定とかで VPN が利用できないサービスなんかもあったりするので×ですよ。
VPN 接続でメールサーバへ IMAPS で接続して~なんて使い方をしているところだと、結局定額制サービスが受けられない場合があります。
Re:Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
Web (World Wide Web) 自体がリモートホスト上にあるコンテンツ (リソース) に対して容易にアクセスするためのサービスですから、Web 上のサービスというにはやや無理があります。楽曲配信サービスにおいて楽曲をサービスと呼ぶか、という感じですね。
また、リモートホスト上のリソースへアクセスするサービスとして Web サーバがいますが、これが提供するのが Web サービスだという話では、今回の「クライアントアプリケーション代替としての Web サービス」というコンテキストから全力でずれてます。
Re: (スコア:0)
それは個人向けの話で、法人とかなら交渉次第でそういうの外してもらえます。
Re:Mozilla Corpの目的 (スコア:1)
ウェブページの意味で書きました。ウェブ上のサービスだとここまで互換性は高くないですね。現状、IE限定とかのサービスもありますし。
いつも主観で書き込んでいます
Re: (スコア:0)
って事で、実際現状では一番ユーザーが得する環境ってのはIEであり、それの動作環境がWindowsなんですよ。
ですんでOSやブラウザに拘らない一般ユーザーからすれば、Firefoxの方の利便性が上がらない限り(最低でもIEオンリーに追繰られたサービスで全く問題が無いって位になる程度)は特に受け入れる必然性を感じないでしょう。
Firefoxの互換性 (スコア:1)
そこまで高くは無いんですが、Firefoxを利用してもらうとわかると思うんですが、ほぼ使用に問題は無いです。ウェブサービスに関して互換性が80パーセント以下とかそういう事でもないので。
ただ、それでも一般ユーザがFirefoxを積極的にインストールするとは思いませんけどね。現状そうである様に。
いつも主観で書き込んでいます
Re:日本はWindowsを殺しやすい環境かも (スコア:1)
なるほど、これはいい情報をありがとうございました。
# 思いっきり参加してるので M1 できませんが……。