アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
価値の問題じゃなくて (スコア:4, すばらしい洞察)
「今の多くのPCにWindowsが標準で入っている」
→「Windowsは単体で買うと高い。」
→「自分の手でひっこ抜くのはもったいない気がする」
って事じゃないのかな?
# リスクに率先して突入することに悦を覚える人柱erを除く
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:価値の問題じゃなくて (スコア:2, 参考になる)
実際、私の友人で「パソコンなんてネットが出来ればそれでいい」って人は未だに10年位前のパソコン使ってますし、私がWindows XPにアップグレードしてあげるまでずっと購入時に入ってたWindows 98でしたし。
今はubuntuなど初心者でも扱いやすいLinuxがありますので、昔と違ってLinuxも導入しやすくはなってはいますが、初心者にパーティションを区切ったり一部の設定をCUIでやる作業は不安があると思います。まあ、最悪の場合壊れてもいいやと言う人はLinuxのインストールに積極的に挑戦すると思いますが。
あと、私の知人である程度パソコンが扱える中級者でもLinuxを使わない理由に、「一部日本語化がされていない」とか「Windows用のゲームが動かない」、「OpenOffice.org等でMS Officeのドキュメントを開くとレイアウトが崩れたりOfficeのVBAが使えない(VBAはOpenOffice.orgで一部サポートされているようですが)」などと言った事をあげていますね。
でも、最近はVMware PlayerやVirtualBoxなど無料で使える仮想マシーン環境ソフトウェアもありますから、初心者でもパソコンのスペックさえ良ければLinuxを導入しようと思う人もいるのではないでしょうか。
最も、たいていの初心者は目標が達成できればそれで満足ですし、やはり、一般には”シャアが高い、身近な人で使っている人が多い、対応ソフトが多い、学校の授業等で扱い方を習うもの”が広まってしまうのではないでしょうかね。
// 工業学の学生で学校でLinuxの扱い方を習ったから言う事でLinuxいれている人がいます。なので、学校でLinuxを使う授業をすればもう少し普及するのではないかと思いますが。
// 情報Aや技術家庭の資料プリントに、Windows、Mac OS、UNIXの記述があるのにLinuxがなかったのは普及率の違いか。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ