アカウント名:
パスワード:
ソシオン(socion=socio+neuron)は信頼と不信を学習するネットワークの素子を指すわれわれの造語である。本ユニットは、ソシオンの理論モデルを用いて社会的ネットワークのダイナミックスを分析すると同時に、モデルの社会的な応用と展開の可能性を探ることを目的とする。当面は、1)ネットワークにおける信頼と不信の自己組織化と、2)コミュニケーションにおけるユーモアの機能を、理論的・実証的に探究する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
信頼と不信を学習するネットワーク (スコア:3, 参考になる)
「関西大学ソシオン研究プロジェクトユニット」 [kansai-u.ac.jp]
その詳細 [kansai-u.ac.jp]
これを読むとたしかに「爆笑」と「愛想笑い」で信頼か不信かを判断する材料になりえるようでちょっとガクガクブルブルですが、面白い切り口ですね。
Re:信頼と不信を学習するネットワーク (スコア:2, 参考になる)
生き物のココロ 人工無脳にとっての社会の表現 [nanet.co.jp](人工無脳は考える [nanet.co.jp]より)
ロボットなり人工知能なり人工無脳を研究することが人間の理解につながるのは、必然とは言えおもしろいですね。