アカウント名:
パスワード:
数分間どころか数日間程度電源を落としたままでも持ちますですよ。
組み込み系でメモリを直接さわってる人ならやったことがあるかもしれませんが、RAMに状態を保存してスタンバイ状態にする仕組みでシステムを作っていたところ、ほとんどの場合において金曜日の勤務終了後に完全に電源を落として帰宅した場合でも土日を挟んだ休み明けにシステムがきっちり復旧できました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
環境とメモリの品質によっては数日間残ることもあります (スコア:5, 参考になる)
数分間どころか数日間程度電源を落としたままでも持ちますですよ。
組み込み系でメモリを直接さわってる人ならやったことがあるかもしれませんが、RAMに状態を保存してスタンバイ状態にする仕組みでシステムを作っていたところ、ほとんどの場合において金曜日の勤務終了後に完全に電源を落として帰宅した場合でも土日を挟んだ休み明けにシステムがきっちり復旧できました。
Re: (スコア:3, 興味深い)
組み込み機器でのスタンバイ時の状態保存用って普通はSRAMを使うものじゃないでしょうか。
・SRAM
フリップフロップを使って状態を記憶する
構造が複雑でコストは高く、大容量化が難しいが、動作は高速
スタンバイ時の記憶維持に必要な消費電力が非常に少ないのが特徴。
CPU内のキャッシュメモリとかレジスタファイルとかは速度の問題からSRAM式だし、
組み込み機器などで、消費電力を少なくするためにSRAMを使うことが多い
記憶維持に必要な消費電力が非常に少ないので、電源を切った状態でも、電源まわりにコンデンサなんかに貯まってる電圧でデータを維持できることも
Re: (スコア:1)
いくら素子の性能?が良くなっていても,1ビット当りの容量が減っているので,放電する時間は減っているはずでは?
Re:環境とメモリの品質によっては数日間残ることもあります (スコア:2, 参考になる)
大容量化により、リフレッシュサイクルの長期化が必要になり、結果的にメモリセルのデータ保持時間が長くなっています。
#低リーク化するか、大容量化するかは、各メーカの努力の結晶によるものでしょう
なので、単純にメモリセルが小さくなったから保持時間が短くなると言うものではありません。