アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
味音痴なのですが (スコア:2, 興味深い)
それはもうびっくりするくらい不味い.どう不味いかって言うと,『色の付いたお湯を出された.』って感じです.デカフェなんかだとさらに酷い.
一緒に行った先生にそれを言うと,
『だからスターバックスはすばらしいんだ.アメリカ全土のどこの街でも飲めるコーヒーを出してくれる.』
と言われて,凄く納得した.
ここからは適当な推測なんだけど,スターバックスと同じくらいの味のコーヒーを他の店でも出すようになったんじゃね?
スターバックス高いし.だから苦戦してるだけの予感.
Re: (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
自分はフツーにおいしいのはドイツと思ってましたが。
Re: (スコア:2, 参考になる)
以下、社会学的な部分については、あんまり知識がないんで、ほとんど聞きかじりになっちゃいますが…
時代的なところから言うと、昔はいい豆はヨーロッパ、おっしゃる通り、ドイツもよかったですが、やっぱり北欧がいいところの豆を買い占めちゃう、という感じで握ってました(他の国の人たちから見ると、「そんな値段で仕入れて売れるのか?」というくらい)。フランスはどっちかと言うと、旧植民地との取引がメインだったので、それ以外のところはいい豆であってもそん
Re:味音痴なのですが (スコア:2, 興味深い)
>イタリアにも少しそういう動きも出てるとか。
これはドイツのような税制が出てるというわけではなくて、イタリアでもスペシャルティの規格作りに向けた取り組みが始まってるらしい、という意味でした。
これだけでは何なので。
日本の「スペシャルティ」についての捉え方についてはもう一つ、「とりあえずスペシャルティの方がいいよね」的な部分があるようでして。アメリカや、北欧なんかではそうではなくて、「スペシャルティ」と相対して「コモディティ」というのがあり、前者は高品質高価格、後者は、それなりの品質でそれなりの値段、という形での棲み分けみたいなのがあったりします。
少し前は、日本のスペシャルティコーヒー関連の活動ってのは、少しうさんくさげなところがあるというか、上述のように「イメージ先行で儲けたい!」みたいな感じがあって結構批判的に見てたのだけど、最近はきちんと判る人たちも増えてきてるというか、少しずつ中身が充実しつつあるということで、個人的には評価を上げていってるところだったりする。