アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
x86の呪縛 (スコア:0)
本当はIntel自身も捨てたいんだろうけどx86以外のCPUはことごとくうまくいかない。
結局PDAもx86ベースになりそうだし。
「大人の事情」(Re:x86の呪縛) (スコア:1)
特にアプリケーション層の場合はプラットホームを変えた場合にバイナリ互換性があるかないかではかなり売れ行きが違ってきますから、それがハードウェアの需要にも跳ね返ってくる。
# 故に、純粋な組み込みではアーキテクチャが乱立していて、x86アーキの使われている割合は今でも
# そうは多くない…とはいえ、Windows(Embedではない)ベースの組み込み機械も増えては来ていますから(-_-;
x86アーキはugly過ぎるのでいい加減脱皮してほしいと思ってる人は開発者には少なくないでしょうけど、「じゃぁ、アーキテクチャ変えて確実に動くまでの間のクレーム対策とかどうするの?」みたいな営業サイドの判断が優先されてしまいますからね(-_-;
# MacがIntelアーキに転んだときは愕然としましたが
# …折角マトモなアーキでライフサイクルコストで見た場合の費用対効果も優れているPPCでやってきたのに。とか…
Re:「大人の事情」(Re:x86の呪縛) (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、IBMがアップルの望む方向性でPowerPCを開発してくれなかったから、
インテルに乗り換えたんじゃなかったっけ?
CPUのアーキテクチャつっても、このクラスのCPUの場合、モノを言うのは結局のところ、コンパイラの性能なわけで、
そういう点での蓄積なら、IA-32も馬鹿にはならないと思うんですがね。
Re:「大人の事情」(Re:x86の呪縛) (スコア:1, 参考になる)
ジョブスのカリスマとはったりでごまかす限界に到達したので
しかたなくねを上げたって感じでしたね
Power Mac G4の発表時にIntel PCの~倍早いとか喧伝しておいて
インテル入ってるになったとたん今までのは嘘だから忘れてくれ
といっていたのは印象的でした
Re: (スコア:0)
チップ自体のアーキテクチャはそれほど気にしない時代になってると。
IA-32/64/AMD64のバイナリが食えたらいいだけだし。
チップを取り巻く環境が変わったらコストが大きくて付いてこれないでそう。
Re: (スコア:0)
これは同意せざるおえない
Re: (スコア:0)
○せざるをえない
「せざるを得ない」
Re: (スコア:0)
何かの記事で見たのだが、チップアーキテクトはx86アーキテクチャを高く評価してたけどね。
ビューティフルでもエレガントでもないが、ストロングだとか。
憎しみも人一倍だったみたいだけどwww