アカウント名:
パスワード:
第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. 本サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
釈明が出ていたので読んでみた (スコア:1)
ユーザーのみなさまが投稿した日記等の情報(公開している自主作成の映像やイラスト、テキスト等)の使用に関しては、当社の以下対応について同意いただくもので、当社が無断で使用することではありません。
1. 投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること。
2. アクセス数が多い日記等の情報については、データを複製して複数のサーバーに格納すること。
3. 日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユ
Re:釈明が出ていたので読んでみた (スコア:2)
# 展示、翻訳はともかく、「上映」は映画化以外の解釈ができるのだろうか?
Re: (スコア:0)
問題がおきてから裁判なりなんなりをするのが自然だと思う。
要するに規約そのものには殆ど存在意義がないし、規約よりも一般常識を優先して行動して困ることはない。
# 仮に規約で認められていたとしても、一般常識を外れていると判断されれば追い出されるのは変らない。
もちろん理由はあって、
A) ユーザの質が低い
- 規約なんて読まない
- ルールとして明確に示すと「難しい」と感じて入会ボタンを押してくれない
B) サービス提供側の質が低い
- 契約の概念を知らない
で、ユーザが駄々をこねたときに、サポートが「規約で禁止してます。同意したでしょ?」と言える、便利な文言が
規約に並ぶことになって、意味不明かつ意味のない規約に同意するという意味のないプロセスが生じる。
要約 : 規約に突っ込みを入れることがヤボ
# 上映 : 会議などでプロジェクターを使用して表示することも考えられる。