アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
大学生協で接触型ICのプリペイドを使ってますが (スコア:4, 興味深い)
財布から小銭を出すよりは早いのですが、カードをカードリーダーに入れてから認識まで3秒ほどかかっているのがラグになっています
学食のおば・・・お姉さんはレジを打つのが早いため前の人がはけて自分のカードを入れる頃には打ち終わっており
認識速度が改善されればもっと早くのではと考えています
学生証と大学生協のクレジットカード兼プリペイドカード、コピー機のプリペイド、大学のプリンターのプリペイド等
一枚に統合されれば良いのにと思いましたが、すべて管轄とメーカーが異なるので難しいそうです。
機器とリーダーをつなぐ規格が統一されてくれればもっと便利になるのかもしれません
//学科の建物が補強のついでに、入館時のカード認証を導入しようとしているのでAC
Re:大学生協で接触型ICのプリペイドを使ってますが (スコア:1)
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0512/07/news053.html [bizmakoto.jp]
全国ではどれだけの規模で普及しているのかは分かりませんが、
既に多くの大学生協(食堂含む)で、suicaによる買い物が可能です。