アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
葉書類は前から払えなかったな・・・ (スコア:2, 興味深い)
切手、葉書類は買えないとの事・・・
切手自体が金券類の為ですかね?
詳しい方理由を教えてください。
Re:葉書類は前から払えなかったな・・・ (スコア:1, 参考になる)
有価証券同士の直接のやり取りを禁じている法律に触れる、
と聞いたことがあります。
# それを認めてしまうと貨幣経済そのものが成り立たなくなってしまうので。
# 銀行の圧力とかそういう陰謀論的な話ではないはずです。
収納代行については良く知りませんが、
もともと有価証券での料金支払いが認められてないのであれば
これが理由で中止になったというのは充分考えられますね。
パスネットからPASMOへ直接チャージできないのも同じ理由ではないかと。
(形式上一旦現金を払い戻しすればいいんでしょうが)
Re:葉書類は前から払えなかったな・・・ (スコア:1, 興味深い)
スタバやフエッシュネスのカードに
チャージ期限があるのは有価証券と見なされるのを
避けるためなんすかね。
Edyと言えば、アメックスからチャージできないのが激しく不便。
Re: (スコア:0)
> (形式上一旦現金を払い戻しすればいいんでしょうが)
パスネット廃止になってから、京王線などで切り換えできるようですが?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
確かに比較的換金性は高いかも知れないけど、
映画やコンサートの前売り券と同じだと思うんですが。
Re:葉書類は前から払えなかったな・・・ (スコア:2, 参考になる)
これらは何らかの権利がその紙に表されていて、権利行使や譲渡が基本的には証券の提示や譲渡によってなされます。
切手なんかは何らかの権利が表彰されているわけではなく、その紙自体に財産的な価値がある金券です。
他に似たものとして証拠証券や免責証券などがあります。
というのが商法から見た区別です。
刑法なんかだと違う捉え方をします。
Re: (スコア:0)
あとサッカーのチケットを偽造して有価証券偽造罪で逮捕された例もあるので、イベント前売り券も立派な有価証券でしょう。
Re: (スコア:0)