アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
携帯型MIDIプレーヤー (スコア:1, 興味深い)
もはや決して世に出ることのないテクノロジーですよね・・・・。
# それに一番近いのは一昔前の打ち込み可能な携帯電話か。
Re:携帯型MIDIプレーヤー (スコア:2, 参考になる)
着メロ指定も自由自在でしたよ。
Re: (スコア:0)
いや、ここで言ってるのは携帯プレイヤー(複数曲を再生して楽しむ目的)
の代替という意味だからあまり関係無い話だね。便利には違いないが。
結局コンテンツとして成熟できなかったために、着メロ以上の価値を生めなかった。
だから再生するハードも着メロで十分を前提にしか出来ていない…
Re: (スコア:0)
リアルタイムで音色変えるとか、そういう機能で遊ばないとMIDIである必要性がないですからね。
(非圧縮な音声ファイルでもいいじゃんと言われてる昨今、データ量が小さいことによるメリットはほとんどないですし)
Re:携帯型MIDIプレーヤー (スコア:1)
楽器弾けないのでキーボードが無駄になってしまってましたが・・・
# 携帯型かどうかは微妙か
Re: (スコア:0)
もちろんそのまま使うにゃアレな演奏になりますが、どうせ入力したデータは修正かけるので、モノが小さい方が便利ってコトで……。
#とはいえ、ミニキーボードの3オクターブくらいのコントローラも最近欲しくなってる。
QY10も持ってます。QYシリーズは(アレンジのスケッチや外出時の耳コピ確認マシンという意味で)通勤の友でした。
Re:携帯型MIDIプレーヤー (スコア:1)
全然小さくないですけど。
それでも、長期出張の暇つぶし用に、スーツケースにはQY-70を放り込んである。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
というか、WindowsMobile機なら変換さえ要らない罠。
インターフェイス的にもWMPだからMMF変換必要な携帯よりはマシかな。
あと、iPhone(iPodTouch)にもJDKを乗せるって話があるから、
ひょっとしたらMIDIの再生くらいやってやれないことはなさげ。
それしかできない携帯プレイヤーってのは飽きるだろうな、今となっては。
打ち込み込みでQYシリーズとか、プレイヤー的外観、電話やスケジューラも
兼ねてWindowsMobile、iPodTouchという選択が現実的なところじゃなかろうかね。
Re: (スコア:0)
着信音にすることも可能。
Re: (スコア:0)
でもサイズ制限があって機種によってまちまちだし、インターフェイスの無理やりさは
如何ともしがたいメディアプレイヤーじゃねえんだよ!携帯は!
っていうメーカーの強い悪意すら感じるwSO903iが酷いだけかもしれないがw
Re: (スコア:0)
サウンドフォント次第ではなかなかの再現性。
音色が多すぎるとメモリ不足のせいでロードしきれなかったり、若干の音飛びがあるときもありますが。
Re: (スコア:0)
製品じゃないですが、その分工夫次第で小型化可能ですよ。
単に聞きたいだけなら他のコメントにあるようにWM機や最近の携帯電話で十分ですね。
切望して早10年、とかいてるわりにまじめに探してはいない?
Re: (スコア:0)
一時期はSCP-55を挿していた事も。
MIDIファイルはNifty-ServeのMIDIフォーラムなどから入手。
MIDIの他にはMP3ファイルも入れて持ち歩いていました。
CDリッピング/エンコードには、当時の一般的なPCで一晩かかっていましたね...
携帯音楽プレーヤーほど軽快ではありませんでしたが、電車やバスの中で音楽を聴くのに
Librettoは重宝していました。
今でもUMPC、SONYのVAIO type U、富士通のLOOX Uなどで実践している人も結構居るのでは?