アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
管理はどうなってるか? (スコア:0)
社名で検索したら結構出てくる、閉鎖または解散が確認されている割り当て先も
3年以上前に社名変更されるやつとかあるけど届け出が無ければ放置?
一年に一回ぐらい確認してもよさそうだけど、手間がかかる?
Re: (スコア:0)
Re:管理はどうなってるか? (スコア:3, 参考になる)
JPNICへの申請が暗号化も何も無しのメール+まれにファクシミリと郵便だけだったり
そのメールで申請すればタダで地域JPドメインが取れたりのころ(~1994年くらい?)は
・インターネット到達性を確保する専用線を維持できる資金があって
・接続先を確保するコネがあって
・DNSサーバ、メールサーバなどを運用する技能者がいて
・JPドメイン接続承認をしてもらえるJPNIC会員にコネがあって
であれば結構あっさりとPIなIPアドレスも取れたと記憶している。
2つ目4つ目が難物だったりしたけど。
#金さえ払えば接続承認をいくらでもやってくれるITJITが重宝されたのはそのせい
>組織の存在を確認できない割り当て先(法人であれば登記を確認できていない割り当て先)
の後ろ10個くらいはそういう組織(任意団体、ないし任意団体の体裁をした個人)じゃないだろうか。
#地域JPドメインは一時期持っていたけど放棄して.orgを主に使うようになってもう10年か…早いなあ