アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
維持料 (スコア:1)
維持料を払わなければドメインと同じく自動削除でいいんじゃないかと思うのですが、そんなに単純ではない?
お金は…払ってません! (スコア:4, 参考になる)
「有償」という契約をせずに配布したため、既得権化したわけです。
歴史的PIアドレスリストは膨大なもので、半分はネット黎明期に
WIDEプロジェクトに参加していたような大企業や有名大学ですが
残りは興味本位で取得した中小企業や社団法人、財団法人、宗教法人などです。
興味本位取得組は実際の運用はしていないと思われるので、
有償化したら大挙して返上するはずですが、実際に使っている大学や大企業は
JPNICを訴えるでしょう。その場合、JPNICが敗訴する可能性が高いと思われます。
JPNICが訴訟リスクを負ってまで有償化に踏み切る度胸があるかどうかですね。
ウチですか?割り当てられてますが使ってませんw
Re: (スコア:0)
北風と太陽(あめとむち?)でいくなら、有償化するより期間限定で買い取りするほうが良さそうだねえ。
Re:維持料 (スコア:1, 参考になる)
PIはJPNICに取得料は払いましたが、どっちも維持料は無いです。
うちの会社としては、同じ無料ならプロバイダが接続承認さえしてくれれば、
PIじゃない方は一部返却考えても良いんですが、
ただ、AやBクラスの会社が返却してないところもあるのに、
なぜCクラスの会社だけ返す必要が?ってな感じです。