アカウント名:
パスワード:
百科事典が間違ってたら問題だろ
他人の失敗がから学ぶためには、統計が取れるほど編集合戦を繰り返す必要がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
信頼性とは何か (スコア:5, 興味深い)
信頼性とは何ですか?
「Wikipediaに~記載されている」ことは「~の~という論文に~と記載されている」
あるいは「~という本に~と記載されている」と同等に信頼性のある事実です。
何となれば、あなたはそれを見ているのだから。
知識とは、体験と伝聞であり、伝聞の信頼性の判断は実はきわめて主観的なものです。
「~さんの言うことだから本当だろう」とか「テレビで言っていたから本当だろう」という訳です。
だけども、後者が必ずしも正しくないことは、これを読む多くの方が知っていると思いま
Re: (スコア:1)
最後のパラグラフを除いてほとんど同じ意見を持っていますが、なぜか結論が
正反対でした。今まで私はタレコミの分類で言うと削除主義に近い意見でした
が、このコメントを読んで考え方が変わりました。
考えてみれば、/.Jにしても2chにしても「嘘を嘘と見抜けないと」と思って
いるのに、なぜWikipediaにだけ正確である事を求めていたのか、今になって
みると不思議でならない。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
>いるのに、なぜWikipediaにだけ正確である事を求めていたのか、今になって
>みると不思議でならない。
「フリー百科事典」の看板を掲げているからに決まっているじゃないか。
百科事典が間違ってたら問題だろ。(「広辞苑 芦屋」でググれ)
Re:信頼性とは何か (スコア:1, すばらしい洞察)
人類の知識の中には「人はそれに関してどのように間違いうるのか」も含まれると思うが??
# 他にも、「そのトピックでどのように萌える人達がいるのか」も。
なので削除するのではなく、「これに関してこういう風に勘違いしている人もいるが、それはこうこうこういう形で間違っている」という説明も可能な限りつけていくべきだと思うな。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re:信頼性とは何か (スコア:1)
いや、そうでもないぞ。
投票機構をつければいいだけだろう?
「俺はこっちが正しいと思う」ボタンを用意して、(ログインしているユーザーは)それをクリックできる(もちろん、一人1項目1回。別のを押すと自動的に前の投票は無効になる)。
「花粉症の主原因(トリガーではなく、花粉がトリガーになって過剰アレルギー反応を引き起こすようになった主原因)」のようなものは難しいかもしれないが、「 モンティ・ホール・ジレンマ」のような数学・統計ネタには有効な手段だと思う。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
この部分の意図が良くわかりませんでした。
ミクロでもマクロでも「他人の間違い」および「それによって生じる失敗」は、
大変参考になるじゃないですか。
例えば、未経験の場面に直面した時には「何も情報が無い」と
「間違いの例でも何か情報がある」とではかなりの差が生れると思うのですが。