アカウント名:
パスワード:
「そんな実験ならテレビでやってた」というあなた、それは我々の実験です。それがようやく論文になったというわけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
何年も前から・・・ (スコア:1)
今回のものは、過去のモデルや実験などと比べてどこが新しいんだろう。
Re: (スコア:5, 参考になる)
Re:何年も前から・・・ (スコア:1)
>「渋滞と非渋滞は、程度問題ではなく別の状態」「渋滞は密度によって発生する(ボトルネックによらない)」「臨界密度になると渋滞に相転移する」
「場合がある」ですよね。全て。
#なんとなく誤解されそうな気がしたのでホントに蛇足
Re:何年も前から・・・ (スコア:1, 参考になる)
>
>#なんとなく誤解されそうな気がしたのでホントに蛇足
自信満々ですが、ソースは?
どれも、「場合がある」では当たり前すぎて、数理モデルとして意味がないと思います。
「今回の実験ではそうなったが、実際の渋滞には応用できない」では研究の意味がないですよね。
とりあえず、菊池教授のブログ [osaka-u.ac.jp]では「密度を臨界以上にすれば渋滞は不可避である」とはっきり書いてあるので、
(彼の主張では)二つ目と三つ目は「場合がある」ではないようです。
一個目も定義の問題なので、「場合がある」ものだとは思えません。
(ブログ曰く「やっぱり「渋滞」という言葉しか思いつかない。論文や解説記事ではどういう状況を指すつもりかをきちんと言って、
曖昧さをなくしているはずです」)
Re:何年も前から・・・ (スコア:1)
複数ある渋滞の中の一つを定義しているだけ、と読みましたが。
だって定義のわりには「別の状態」って。きちんとその別の状態を具体的に書いて欲しいな、と。
2にしてもウチの通勤路に道路が物理的にボトルネックになっているところがあって、明らかにそこを基点に渋滞が起きているものですから。
まぁその状態であっても「一台しか居なければ渋滞になり得ない」という点では密度によるとも言えない事もないですが、その解釈の方が当たり前すぎですしね。
3番だけは「場合がある」ではないですね。これは訂正します。でもこれも当たり前過ぎませんか?
曖昧さを無くすためにも渋滞を数値的に定義する等が必要なんじゃないのかなぁ、と。
典型的なニセ科学 (スコア:1)
渋滞は相転移
http://srad.jp/comments.pl?sid=393093&cid=1311860 [srad.jp]
典型的なニセ科学
http://srad.jp/comments.pl?sid=393093&cid=1313014 [srad.jp]
Re:典型的なニセ科学
http://srad.jp/comments.pl?sid=393093&cid=1313030 [srad.jp]
菊池誠。また、ふまに粘着されるw
http://srad.jp/science/comments.pl?sid=393093&cid=1312684 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
「密度を臨界以上にすれば渋滞は不可避である」
と
「渋滞は密度によって発生する(ボトルネックによらない)場合もある」
=「渋滞はボトルネックによって発生する(密度によらない)場合もある」
は両立するぞ。