アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
先ほど放映されたNHKスペシャルでは、 (スコア:4, 興味深い)
インドの優秀な方々を 5 人雇えるんでね、君はクビだ!
なんて言われていきなり解雇され、引越し先のトレーラー・ハウスから高校生の頃にバイトしたフライドチキン屋で売り子をしているそうです。アメリカでは、そういう「死んだ人材」がウヨウヨ発生しているんだそうです。
「人材不足」の頃には、年収 2000 万円近いやつがウヨウヨわいて異常な高家賃になり、そいつら高所得者が住むアパートが払底してオフィスに住んでる連中なんてのがいたりしてたもんですが…。
はっ!景気の善し悪しに関わらず、IT技術者というのは、棲むところを持たない“根無し草”なんですな!
根無しなら、それにふさわしく「草臥れて野垂れ死に」を覚悟していられれば“活きている”といえるでしょう。
「守るべきもの」なんてのができてしまったら、職場での役割に関わらず「IT屋としては死んでしまった」のでしょう…。
# マネージメント研修なんて受けたくないねぇ…誘われたこともないけどさ。
Re:先ほど放映されたNHKスペシャルでは、 (スコア:3, おもしろおかしい)
この文章を読んだ瞬間、「エンジニア道とは、死ぬこととみつけたり」という言葉がひらめきました。
Re:先ほど放映されたNHKスペシャルでは、 (スコア:1)
イヤ~なイメージしか浮かばないんですけど・・・