アカウント名:
パスワード:
実は
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
こうやってさ~ (スコア:2, すばらしい洞察)
どんどんつけていくから、日本のメーカーは身動きが取れなくなってどんどん国際競争力が
なくなっていったんだよね。
DoCoMo少し自重しろ。
メーカーが同じ端末を複数のキャリア向けに提供するくらいいいじゃないか。
そうでもしなけりゃ端末の売れ行きが伸び悩んでいる昨今の厳しい状況で、
利益をちゃんとあげる、健全で継続的な開発なんてできない。
メーカーの負担を減らして、サービスの方で差別化を図るように自分の方でも少しは努力したらどうだ?
Re: (スコア:5, 参考になる)
東芝がソフトバンク向けに発売したという点なんですが記事を読んでいますか?
元はといえば、富士通のらくらくホン開発スタッフがソフトバンクに引き抜かれた所から始まったようですが。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000030012008 [nikkei.co.jp]
Re: (スコア:2, 興味深い)
昔、ドコモで出した機種は、他には出していけないという圧力があったようですね。
そのため、ドコモがメインで、J-Phoneに出しているメーカは別ラインで開発していたので、J-Phoneの機種はいまいちでした。
Vodafoneが主力のシャープがドコモで出たあたりから崩れてきたと思われますが、
お年寄り向け携帯はドコモでは富士通一社しか作っていないのでいいとはいわなさそうですね。
事実関係をまとめようよ (スコア:3, 興味深い)
今もそうですが、あくまで携帯端末は仕様や意匠も含めてドコモによる発注という形で製造されています。
(メーカーも宣伝や流通、販売等を丸投げするメリットがありますし、実際には共同開発だったりもしますが)
今回の場合は、ドコモの製品が製造発注先の富士通社員の引き抜きで
他キャリア・他メーカーでそのまま販売されようとしている形になります。
Re: (スコア:1)
>今もそうですが、あくまで携帯端末は仕様や意匠も含めてドコモによる発注という形で製造されています。
DoCoMoのP905i [panasonic.jp]とソフトバンクの920P [panasonic.jp]って同じに見える。
これが許されてるって事は、事情は変わったのかな?
Re: (スコア:0)
例えるなら (スコア:0)
ソニーの下請けとして、スマブラそっくりのゲームを発売した感じ。
Re:例えるなら (スコア:1, おもしろおかしい)
>ソニーの下請けとして、スマブラそっくりのゲームを発売した感じ。
セガに引き抜かれたら、アレックスキッドに何故かなるわけですね。