アカウント名:
パスワード:
どのみちそれではPCを持っていない家庭は対処できない。
家庭で自分で自由に使えるPCがあるなら、その程度の使い分け位は良いトレーニングだ。
そもそも、前者が未だに存在する現状を考えると、自宅でやらせるものには情報教育関連でもPCの要らないもんをさせるべきでしょう。
#オフトピだな。
なら素直にWindows環境相手にして、どうしてもって層のみをWineなりで対応する方がまだマシ。
というかですね、PCなりOSなりが云々ってところが論点となる所が、情報教育を暗くしていると見られているんじゃないかと。
根本的に情報処理ってのはPCの使い方でもOSの使い方でもアプリの使い方でも無いから。
>を心配するなら、ミドルウェアを持っていないとか9xしか無いとかのほうも心配に値する。 ヲイヲイ、Linuxを用意できる教師が前提の話だよな? なら、そういう状況が起こるのは間違いなくLinuxを押そうって教師のサボタージュってか妨害工作だな。 基本APIだけで動く教育用ツールって珍しく無いと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
私がLinux(KnoppixEdu)を使う理由 (スコア:2, 興味深い)
Windowsではそれが出来ない。ただそれだけです。
Re:私がLinuxを使う理由 (スコア:1)
Re:私がLinuxを使う理由 (スコア:2, 興味深い)
>WindowsだとPlaggerやらOpenFastladderやらの導入が面倒
個別のミドルウェアもそうでしょうが、OS自体の敷居が高くなるからでしょう。
学校と同じ環境を用意するって事は、問題切り分けのためにもゲームなど入ってない
専用環境にするのが望ましいけど、デュアルブートにするのは技術的にもライセンス的にも
敷居が高くなるって事じゃないでしょうかね。
それ専用にカスタムした環境をブートCDでバンバン配布なんてのもWindowsは出来ません。
(営利企業向けはともかく、少なくとも一講師の身分で承認もいらずやっていい選択肢は無いでしょう)
また、家で用意させる環境っていうのが一般のパソコンならともかく組み込みの特殊用途などに
なると学生に用意させる環境としてはWindowsという訳にはいかないでしょう。
普通のWindowsでは特殊環境の上で動かないし、そういう用途のWindowsには別途料金がかかるため。
WindowsはWindowsで、宿題レポートをまとめたり息抜きのエロゲをするのに最適なのです:p
要は適材適所
Re:私がLinuxを使う理由 (スコア:1)
Re:私がLinuxを使う理由 (スコア:0)
Windows用の環境もあるにはあるけど。
Re:私がLinux/*BSDを使う理由 (スコア:1)
Linux も Windows もほどほどに使うのだけど、何故 Linux/*BSD を使うのか。
* セキュリティを強化できる (jail とか SE-Linux とかね。Windows でも似たようなことはできたりもするのだろうけど、まぁ慣れの問題というか)
* サーバーに GUI とかいらないし
* 軽量化しやすい (ディストリビューションによるけど)
* コマンドラインベースで色々出来る (ただし複数枚の端末を一杯並べたいので非サーバーでは X 欲しい派)
* 手段と目的が入れ替わりやすい性格だから (「楽しさ」か)
* カスタマイズ大好きだから (これも「楽しさ」か)
Windows 上でも Cygwin 愛用してるので、最近は Linux/*BSD じゃなくてもいい部分は増えてるのだけど、やっぱりそれでも Cygwin には不満点も多いのよねぇ。
#「楽しさ」で言えば、自分流の Linux/*BSD デスクトップとかもっと楽しみたいなとは思ってはいる。
#既存のデスクトップ・アプリ (Windows 系含む) は大抵気に入らない要素があるので、
#もっと満足できるデスクトップを構築したい。
Re: (スコア:0)
どのみちそれではPCを持っていない家庭は対処できない。
家庭で自分で自由に使えるPCがあるなら、その程度の使い分け位は良いトレーニングだ。
そもそも、前者が未だに存在する現状を考えると、自宅でやらせるものには情報教育関連でもPCの要らないもんをさせるべきでしょう。
#オフトピだな。
Re:私がLinux(KnoppixEdu)を使う理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
>どのみちそれではPCを持っていない家庭は対処できない。
そんな家庭はないよ、というのは乱暴だけど特定のWindowsOSとミドルウェアが無ければ
出来ないと言うよりは一律の環境を配布して、これが動かなかったら検討しましょう、
って方策を用意することが日本の情報教育を暗くさせるほどとは思えないな。
>自宅でやらせるものには情報教育関連でもPCの要らないもんをさせるべきでしょう。
うん、絶対に必要なカリキュラムを自宅でやる必要はないと思うよ、
でも自宅に持ち帰って復習したいって興味を持つ生徒もいて、学校にあるセットアップと
同じにするのに、PCさえあればどの家庭にもライセンスに問題なく対応できる利点がある。
もちろん、Windowsでそれと同じ事を出来る環境があればそれをやればいいと思うよ。
>PCを持っていない家庭
を心配するなら、ミドルウェアを持っていないとか9xしか無いとかのほうも心配に値する。
Re: (スコア:0)
ついでに、個人所有のPCの心配が無いなら、現実的にはその家ではWindows環境の心配が要らないって事だよね?
自宅にわざわざMacなりLinuxを用意する家が教育用のWindows機を用意出来ないとは思わない。
なら素直にWindows環境相手にして、どうしてもって層のみをWineなりで対応する方がまだマシ。
というかですね、PCなりOSなりが云々ってところが論点となる所が、情報教育を暗くしていると見られているんじゃないかと。
根本的に情報処理ってのはPCの使い方でもOSの使い方でもアプリの使い方でも無いから。
>を心配するなら、ミドルウェアを持っていないとか9xしか無いとかのほうも心配に値する。
ヲイヲイ、Linuxを用意できる教師が前提の話だよな?
なら、そういう状況が起こるのは間違いなくLinuxを押そうって教師のサボタージュってか妨害工作だな。
基本APIだけで動く教育用ツールって珍しく無いと思うが。
Re: (スコア:0)
逆じゃない?
その生徒って、ごく一部じゃないの?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
#(*)には高価な商用ソフト名が入る。Mathematicaとか。
Re:私がLinux(KnoppixEdu)を使う理由 (スコア:1)
多数のユーザーで共有する計算機環境を安く、簡単に構築できるのも Linux のメリットですね。
Re:私がLinux(KnoppixEdu)を使う理由 (スコア:1)
最近は大学のライセンスで家でも使えたりします。(ライセンスによるかも)
Re: (スコア:0)
聞いたことないディストリだったので、調べてみたがKNOPPIX Edu [alpha.co.jp]は
高価な商用ソフトを動かす時に用いられるものじゃないぞ。