アカウント名:
パスワード:
手続き型言語だと何を使っても大同小異だし、発想の転換をするなら関数型言語でしょう。
PrologからJavaへのトランスレータ処理系であるProlog Cafeというのもあります. http://kaminari.istc.kobe-u.ac.jp/PrologCafe/ [kobe-u.ac.jp]
人工知能学会誌に解説が載っています. http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/journal/toolbox/04/#SECOND [ai-gakkai.or.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
Lisp系言語でしょう (スコア:0)
Schemeあたりなら良書があるし、新し物好きならGaucheかな。
まあscalaも関数型言語だから良い選択じゃないかな。
Re:Lisp系言語でしょう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ただ、論理型言語で普通のアプリケーションを組む方法が分からないです。Webアプリ等をPrologで作るのって無理なんですかね?
Re:Lisp系言語でしょう (スコア:3, おもしろおかしい)
> Webアプリ等をPrologで作るのって無理なんですかね?
君は技術者に対する質問の仕方を良く分かってるねw
Re:Lisp系言語でしょう (スコア:2, 参考になる)
残念ながら私はまだ挑戦したことがないのですが、SWI-Prologなら簡単そうですね。
http://www.swi-prolog.org/packages/http.html [swi-prolog.org]
Re:Lisp系言語でしょう (スコア:2, 興味深い)
あと、Lisp系の言語なら簡単にPrologを実装できるのでLispでPrologを作ってみるのも良いかも(ずいぶん昔の学生実験の課題でした)。
Best regards, でぃーすけ
Re:Lisp系言語でしょう (スコア:1, 参考になる)
PrologからJavaへのトランスレータ処理系であるProlog Cafeというのもあります.
http://kaminari.istc.kobe-u.ac.jp/PrologCafe/ [kobe-u.ac.jp]
人工知能学会誌に解説が載っています.
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/journal/toolbox/04/#SECOND [ai-gakkai.or.jp]
Re: (スコア:0)