アカウント名:
パスワード:
ある時点までは元気だったけど、どっかで(恐らく心が折れて)学習意欲を失ってしまった人、などだ。
私の知る限り、エンジニアと言うのは・知識の純化(アルゴリズム化・数学モデル化)・徹底した応用力の2つから成り立っている。この2つを失う、と言うのはほとんど思考パターンを失う事に等しい。脳に損傷を受ける、などしない限りありえない。 あるジャンルに対する『飽き』は往々にして別のジャンルに対する学習意欲の始まりだったりする。それは『エンジニアとしての死』とは呼べまい。端的な話、プログラミングから家事に興味が移っても、エンジニアはエンジニアだ。単に労
エンジニアとは、「(顧客の)したい事をうまくやる」人々への呼称なのだから。
ダウト。ダウトをかけてみるテスト。どっちやねん。 「顧客のしたい事をうまくやる」がエンジニアの定義だとしよう。そうすると「エンジニアになろうとする欲求」というのは「顧客のしたい事をうまくやろうとする欲求がある」という事になると思う。 しかし「顧客」の所を「自分」に入れ替えて見たまえ。つまり「自分」を「客」と考えると…これは赤ん坊でも持っている欲求ではないか?と言うよりも、生き物の持っている欲求ではないのかね??生き物はすべからくエンジニアになりたいと欲しているのかい? ならなぜエンジニアになる事を破棄するとか、定年説とか、
興味すら不要ってのは、なかなか賛成するのに抵抗を感じる意見です(^^;
#ところで、こういう微妙なネジ一本の違いを疎かにしない
>できる人がいるおや、これは失礼しました。
なにせ「そうでないエンジニア」のことをアナタは「知らない」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
まて、その前に (スコア:5, すばらしい洞察)
私に言わせれば、本物のエンジニアに「死」はない。彼らは自分が動ける限り動いて、最後に去っていくだけだ。エンジニアは一生エンジニアなのだ。彼らに定年など無い。
新しい事を学習する事も無く、複数の事柄を1つの技術モデルに纏め上げて応用を利かせる能力も無い連中は『化けの皮』がはがれていくが、それを「エンジニアの死」と呼称しているのは笑止千万でしかない。
判るだろうか? エンジニアと言うのは職能でもなければ、技術力でもない。メンタリティなのだ。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
(というか、それなら尚のこと)
途中で生き方を変えてしまった人がもし居れば、
それは「死」と呼ぶに値するだろう。
ある時点までは元気だったけど、
どっかで(恐らく心が折れて)
学習意欲を失ってしまった人、などだ。
>最後に去っていくだけだ。
細かいが、
メンタリティの問題だとすれば、
「去る」という場所依存な言葉の出番は
あまり無いのでは?
あるいは逆にいえば、
彼の「脳」のなかからエンジニアという属性が去っていった、
のかも知れないが。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
私の知る限り、エンジニアと言うのは
・知識の純化(アルゴリズム化・数学モデル化)
・徹底した応用力
の2つから成り立っている。この2つを失う、と言うのはほとんど思考パターンを失う事に等しい。脳に損傷を受ける、などしない限りありえない。
あるジャンルに対する『飽き』は往々にして別のジャンルに対する学習意欲の始まりだったりする。それは『エンジニアとしての死』とは呼べまい。端的な話、プログラミングから家事に興味が移っても、エンジニアはエンジニアだ。単に労
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
エンジニアとは、技術的に詳しいとか興味がある人々を指す呼称ではなく、「(顧客の)したい事をうまくやる」人々への呼称なのだから。
エンジン動かしてなくてもエンジナー
Re: (スコア:2, 興味深い)
ダウト。ダウトをかけてみるテスト。どっちやねん。
「顧客のしたい事をうまくやる」がエンジニアの定義だとしよう。
そうすると「エンジニアになろうとする欲求」というのは「顧客のしたい事をうまくやろうとする欲求がある」という事になると思う。
しかし「顧客」の所を「自分」に入れ替えて見たまえ。つまり「自分」を「客」と考えると…これは赤ん坊でも持っている欲求ではないか?と言うよりも、生き物の持っている欲求ではないのかね??生き物はすべからくエンジニアになりたいと欲しているのかい? ならなぜエンジニアになる事を破棄するとか、定年説とか、
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
上へのコメントを書いた後にこちらを読んでみて、
やっと気付いたのですが、
「あなたの」エンジニアの定義は面白いですね。
私が賛成するかどうかは別として、
(だから上の私のコメントの論旨を撤回する気はありません。)
興味深い。
>詳細なる知識も興味も必要条件ではない。
知識が要らん、というところまでは単純に同意します。
興味すら不要ってのは、なかなか賛成するのに抵抗を感じる意見です(^^;
それだとエンジニアってものは、
天与の才能か、
あるいはそうでないにせよ
私とかが知らないようなヤリカタで訓練された、
そんな人だということになる。
私
Re:まて、その前に (スコア:1)
こらこら、本質を見失わないっ!
「興味すら不要」というのは、「世の中には興味が無くてもエンジニアとしての活動を全うできる人がいる」という事であって、世の中の全ての人間が、興味を失っていてもエンジニアとしての活動を全うできるという意味ではない。
モチベーションを失うとエンジニアとしての発想ができなくなるのは、生粋のエンジニアではないと言うだけの話。
.
なお生粋のエンジニアと天才はこれまた違う生き物です。
たとえて言うと…生粋のエンジニアはマラソンランナー。一歩一歩は普通の人と同じ歩幅だが、ずーっと走り続ける事ができるので、42kmでも100kmでも到達できる。
しかし天才は違う。こいつらは一歩で10km進む生き物。間が完全に抜けている。ちょっとした問題程度ならば、『当人すら理由がわからないまま』正解を言い当てる能力がある。その代わり3歩しか歩けないかもしれない。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
おや、これは失礼しました。
上のほうの
「私の知る限り、エンジニアと言うのは」
の辺りを読んだとき、てっきりこれは
「エンジニアとは全てそういうものだ」
ということを婉曲に言ったのだと
思ってしまいました。
なにせ「そうでないエンジニア」のことを
アナタは「知らない」のですから、
(合ったことが無いという意味ではなく、知らない)
「そうでないエンジニア」についてアナタは
一体どうやって正しく言及することが出来るのでしょう?
>本質を見失わないっ!
伝わらなければ意味がないです。
人間は、意図したのと違う言い回し
(逆Eと逆Aの取り違えなんてのは定番ですね)
なんてものを
たとえ寝ぼけてても口にしない/筆に乗せないくらいに、
言葉を訓練しておいたほうが良いと私は思っています。
#ところで、こういう微妙なネジ一本の違いを疎かにしないのがエンジニアだと思うんだが。
Re:まて、その前に (スコア:1)
うん。だから:
こういう読み落としがあるような、ACが未熟すぎてエンジニアの内に入らないだけさ。
そうじゃない。その程度のレベルでは「エンジニアの内に入らない」だけさ。
もっと広い目を持とうね。そして特に上に目を向けよう。
なに。それほど難しくなんか無い。自分を十分鍛錬した後ならば、
上を見れば限りが無いが、countable である
下を見ると限りが無い上に、uncountable である
になるから。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
>>おや、これは失礼しました。
>こういう読み落としがあるような
ん?皮肉のつもりだったんですけど。
>その程度のレベルでは「エンジニアの内に入らない」だけさ。
「その程度」という言葉がナニを指すかが、ぶれてませんか?
結局「生粋で「ない」エンジニア」とはどういう人間なのですか?
1:生粋でないエンジニア=エンジニアのうちに入らない、つまり存在しない。
2:生粋でないエンジニア、も存在する。
3:生粋でないエンジニアの有無について、ここでは特に言及しない。
のうち、どの立場をとっているんですか?
どうも1と2の記述の両方があるように思