アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
冷静に考えれば (スコア:3, 興味深い)
でも、ネット(ゲームも?)依存症が他の依存症とぜんぜん違うっぽいのは
一週間も隔離すればあっさりと気にならなくなるとこなんだよな。
なんていうか、病気って言うより人間なら当たり前の状態なんだと思う。
依存症までいかない人は、単に他に時間を使ってやる楽しいことがあるってだけで。
あとはネット上のコンテンツは意図的かそうじゃないかに限らず
空白時間があると何か(レアアイテムだったりスレの書き込みだったりエロ画像だったり)を得られないような仕組みになりがち
特にネットゲームは意図的に常時接続しているユーザーが有利になるようになってるので強迫観念が強くなる。
ここで周りの人間が「そんなつまんないもんに夢中にならなくてもいいのに」とか(親切心のつもりなのだろうが)てめえの価値観中心で忠告すると・・・
はい!引きこもり一丁あがり!
ただでさえ強迫観念持ちやすい人が身の回りの人間に自分の価値観否定されたら社会全体が怖い物になるよなぁ・・・素人が考えても当たり前の話だよな。
Re:冷静に考えれば (スコア:2, 興味深い)
去年まで、約3年間ネットから離れておりました。
それ以前は常時接続で1日何時間も使ってました。
ネットから離れて1ヵ月ぐらいで「別に繋がってなくても問題ないよなぁ」とか思うようになってました。詳しい情報が入ってこない、自分から取りに行けない状態は、時々歯がゆく思う(気になること、解らないことがあってもすぐに調べられない)こともありましたが、“必要な時”が過ぎると気にならないものです(何を調べたかったのか忘れる)。
あと、インターネットに限った話ではなく、携帯電話でも同じでしょう。子供の携帯メールでも、30分ルールとかいうものがあるそうです。30分以内に返事を返さないと相手に嫌われると思い込む、30分以内に返ってこないと相手に嫌われていると思い込むらしい。
Re:冷静に考えれば (スコア:1)
これをメール依存症とみるかどうかですよね。
Re: (スコア:0)
>xx分以内に返ってこないと相手に嫌われていると思い込むらしい。
依存症とみるかどうかはこちらでしょう
Re: (スコア:0)
Re:冷静に考えれば (スコア:1)
「無かったこと」にはならないんじゃないかと思います。
やったかやらなかったかで結果が変わってるでしょうし。