アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
CPUコアが非力ならいい? (スコア:0)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
インテルがAtomとか出して注力始めたから
一蹴されてしまいそうな。
Re: (スコア:2, 興味深い)
それを手っ取り早く調達できる手段が「VIA買収」という手段なので、
VIAのCPU製造設備自体が欲しいわけじゃないでしょう。
買収されちゃったら恐らく静音系のプロダクトは全部なくなりそうな気がします。
Re: (スコア:2, 興味深い)
まず合併したからと言ってそれまで利用できていた特許すべてが使えるとは限らないわけで。
VIAが独自に開発した特許はともかくIntelがVIAに利用許諾している特許を継続して利用できるかどうかが難問。
AMDがATIを買収した時に、IntelはそれまでATIに許諾していたチップセット開発製造に必要なCPU廻りの特許の許諾期間の延長を拒否しました。
そのためATI買収後のAMDはIntel製CPU向けチップセットからは撤退することになりました。
VIA自身もIntelとの特許訴訟でP4系チップセットの商機を逃したこもあり
Re: (スコア:1, 興味深い)
Intelとクロスライセンスも結んでますから、その契約を破棄するような事態になると
Intelの方もCPUを出荷できない事態になります。
Re:CPUコアが非力ならいい? (スコア:1)
IPCに優れていて整数演算が速いがクロックが上がらなかったCx6x86を破棄し、
むしろダメダメな(と当時は思われていた)WinChipベースでC3/C7を作りました。
結局ほしかったのはCyrixの特許だけかよ…とそのころは思ったものでしたが。
#PC-9821AnにWinChip挿して動かしてた頃がなつかしい。。。