アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
偏ってない? (スコア:1)
下記、個人的意見。
第5位:ひどい教科書
→パズル本だと思えば別につまらなくはない。本質的なことが圧縮されて記述されているだけで、それを解読できれば授業をあまり聞かなくても効率的に内容を理解できませんか?
第4位:学生を励まそうとしない教授たち
→方程式がわくわくする言葉なんですがw てかほぼ講義が雑談で終わる先生もいらっしゃいますし……。
第3位:質の高い就職支援の不足
→まぁ、そこそこ名の知れた大学なら学校推薦がありますしねぇ。同級生の方々は面接一発で有名企業にわんさか入っていったり。ていうか日本の学生の多くはそこまで考えて就職してないだろ。
第2位:他の分野に比べて高い評価を受けにくい
→授業に毎回出席するだけでとりあえず80点相当とか、簡単なプログラムを書くだけで80点とかありましたが……。まぁ、確かにそれ以上の点を取るには多少気合を入れなきゃならないですが。
第1位:変わり映えしない課題ばかり
大学の講義って基礎ばっかりですからねぇ……。そんなもんさっさと片付けて自分の研究をしろと。
自分としては、理系に行ってよろしくないなぁ、と思ったのは
・講義の数が多い(ほぼ毎日、9時~5時で講義が詰まっていたり)
・語学の授業がつまらない(語学の教科書のつまらなさは酷いと思う)
・女性が少ない上、ぶっ飛んでいる人が多い(まぁ賛否両論あろうかと思うが)
くらいかなぁ。
Re: (スコア:0)
こいつちゃんと理解していないんじゃ?と思わせるようなのが。
Re:偏ってない? (スコア:1)
先生が手書きを配ったり、図書館の本で自主ゼミしたりしてたから、教科書らしい教科書なんて見てない。
まあ、数学科は先生も生徒も熱心だったって事かな。(理由になってないような・・)
the.ACount
Re: (スコア:0)
今でもアルゴリズムとかAIの教科書は、当時のを本棚に並べてます。