アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
知らないからこそ簡単に思えることも (スコア:1)
「本の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いた」
ようにしか見えないだけかもしれない。
自分の専門ではない分野の文章を読むときって、
自分がどれだけちゃんと読めているか心配じゃないですか?
Re: (スコア:0)
> 自分がどれだけちゃんと読めているか心配じゃないですか?
文系な文献を読んでいると、そもそも日本語として意味が取れない・内容を論理的に読み取ることが不可能というような文章に出会うことが多いです(「考えるな、感じろ」という世界なのかもしれないけど)。
#理系だと文章の書き方の教科書として「理科系の作文技術」を薦められることが多いと思いますが、
#文系ではそのような定番の教科書はあるんでしょうか?
日本の文系的論文 (スコア:2)
日本の大学の文系の論文では他の文献の記述を事細かに自分の論文に含めるという話を聞いたことがあります。
本当にそれが一般的なのでしょうかね?
そういったことをすると、その論文で本人が何を主張したいのかが不明瞭になりますし(主張したいことが無いのかもしれませんね w)
そもそもそれは引用というより盗作に近いような気がしてしまいます。
読む側もそれなりの知識があるでしょうし、分からなければ引用元の文献を読むべきですしね。
トピックにあわせた話に戻しますと、本や映画を題材にしたレポートや論文でもしっかりとした考察であれば優でもおかしくはない気がします。
尤もこの場合のしっかりとした考察と呼べるレポートや論文というのは
・なぜそれを題材に選択したのかが述べられており
・各場面での心理描写や撮影効果などの表現技法の利点や欠点が論理的に説明されており
・欠点や不足点等があれば、それを補うための改善案が提起されており
・その作品がターゲットとしていると考えられる層が論理的に推測されており
・さらにその作品を十分に楽しむために必要な教養や文化知識について述べられており、それを得るための手段が紹介されている
という点を満たしているのが最低ラインだと思いますけどね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re: (スコア:0)
>本当にそれが一般的なのでしょうかね?
「事細かに」という言葉をどのように使われているか分かりませんが、
引用部分や引用元を明記しなければただの盗用ですし、アイディアのみの盗用ももちろん許されません。
そもそも新規性の無い論文は評価されませんよね。
学生のレポートでそういった盗用が多いのは事実ですが、「日本の大学の文系の論文」まで広げれば一般的では無いでしょう。
「最低ライン」については本や映画が題材とだけ言われても何についての論文なのかによって全く違いますよね。
書かれている内容だけですと週刊誌に載っているような映画エッセイについてとしか読めませんが・・・。
# このコメントに限りませんが、理系を自称する方が多いサイトなのに
# 何も論証も無く主観的なイメージとその感想文を書いてる方が多いですね。
Re:日本の文系的論文 (スコア:1)
全く新規性の無い論文はそうかもしれませんが、引用が大半の論文はどうなのでしょうか?
単位が貰えるということは学部レベルの論文としてはそれなりに評価されているということだと思いますが。
> 学生のレポートでそういった盗用が多いのは事実ですが、「日本の大学の文系の論文」まで広げれば一般的では無いでしょう。
学部生の話を聞いた程度ですし、日本の大学の文系の論文全てがそうだと言っているわけではありません。
しかし、そういう風に学んできた者は学部卒業後もそういう論文の書き方をする傾向があるのではないかと考えてしまいます。
他の文献の引用を必要最低限に抑え、且つ主張が論理的にまとまっている論文が学部生以外では一般的なのですか?
> 「最低ライン」については本や映画が題材とだけ言われても何についての論文なのかによって全く違いますよね。
> 書かれている内容だけですと週刊誌に載っているような映画エッセイについてとしか読めませんが・・・。
元の記事に具体的な例が紹介されていなかったのでかなりアバウトな話になりました。
週刊誌は見ないのでよく分かりませんが、それらに載っている様な映画エッセイがしっかりとした考察の条件を満たしているのでしょうか?
それらは学術目的ではないので満たしている必要も無いと思いますが。
> # 何も論証も無く主観的なイメージとその感想文を書いてる方が多いですね。
データが少ないと主観的なイメージでの議論になりがちですし、実例を知っているならそれを書いてもらえませんか?
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re: (スコア:0)
>
>全く新規性の無い論文はそうかもしれませんが、引用が大半の論文はどうなのでしょうか?
>単位が貰えるということは学部レベルの論文としてはそれなりに評価されているということだと思いますが。
新規性があり、その論証のために必要な引用であれば問題ないと思います。
学部レベルの論文で「単位が貰えるかどうか」のレベルであれば新規性はあまり問われないかもしれませんね。
繰り返しますが引用を明示しない場合は問題外です。
もちろん大学ごとに、教員ごとに基準は異なると思います。
>> 学生のレポ