アカウント名:
パスワード:
自作PCに使うマザーボードは高い物になればなるほど 不必要なパーツが沢山付いているのはなんとかならないのですか?
昔のPC-ATマザーボードは、外部コネクタといえばキーボード用のDINコネクタ [wikipedia.org]しかありませんでした。
外部へのシリアルとパラレルポート、内部へのIDEディスクとフロッピー用コネクタは、別途マルチI/OカードをISAバスに取り付ける必要がありました。(遠い目)
そういや、昔のPC-ATには「Turboスイッチ」が付いてましたっけ。通常はTurboオンで使い、ゲームで遊ぶ時に速すぎる場合のみTurboオフする使用法でしたが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
自作機の (スコア:0)
不必要なパーツが沢山付いているのはなんとかならないのですか?
パーツの互換性とか言ったところで、規格がコロコロ変わるから最新の物だけ搭載してればいいと思います!
Re:自作機の (スコア:1)
昔のPC-ATマザーボードは、外部コネクタといえばキーボード用のDINコネクタ [wikipedia.org]しかありませんでした。
外部へのシリアルとパラレルポート、内部へのIDEディスクとフロッピー用コネクタは、別途マルチI/OカードをISAバスに取り付ける必要がありました。(遠い目)
そういや、昔のPC-ATには「Turboスイッチ」が付いてましたっけ。通常はTurboオンで使い、ゲームで遊ぶ時に速すぎる場合のみTurboオフする使用法でしたが。