アカウント名:
パスワード:
「収入は欲しくないが保護して欲しい [slashdot.jp]」という要求は著作権法で保護されるべき内容ではない
という主張ですが、ここであげられたGPLなんかについてはどうお考えですか?このサイトもGPLedな著作物によって稼働していると思われますが。もちろんGPL自体はただの契約ですが、それに従わないと利用できないのは著作者に著作権法に基づく権利があるからです。
現実問題として、著作権法制定事には著作物というのは有体
「私が作曲、演奏したこの曲の音源は自由に配布してかまわないけれど、(質にこだわりがあるので)許可無く他人には演奏されたくない、サンプリングして切り刻むのも勘弁してほしい」(著作権法に定める例外を除く)というのはワガママ?
そういう契約を行うことは別に問題ないかと。著作人格権には改変を禁止する権利も
また、複製が出来ない故に価値を認めないってのもどうかと。 それじゃあ芸術品なんてのはほとんど無価値って事になります。が、現実にはそれは立派に文化として認知されている訳ですよ? それと同様、複製して配布すれば価値が有るものには、単体であっても価値は有るものなんですよ。
#流石に「金を取らないのは権利の放棄」とか言われるとねぇ。 #「GPLは基本として金を取らないから守る必要も無い。」、なんて普通はこの場では言えないよなぁ。 #ってか、著作権と著作隣接権をゴッチャにしている??
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
複製の定義を変えよう (スコア:3, 興味深い)
現在の著作権法では複製=所有権そのもの複製という風に解釈されます。この考え方は、物理媒体ではあればほぼ等価であるといえます。
私的録音録画補償金問題でも補償が必要とされるのは、複製することでコンテンツの所有権も複製されてしまうという考え方に基づくものです。
しかし、実際にはキャッシュだのミラーだのといった内部的な複製はもちろん、所有しているCDをiPodに取り込むといった行為など、所有権の複製を伴わないデジタルコピーは多数あります。
ダウンロード違法化にしろ、指摘録音録画補償金問題にしろ、デジタル複製をひとくくりに「従来著作権法における複製」と同様に扱うことが問題をゆがめています。
従来の複製を「所有権の複製を伴う複製」と「所有権の複製を伴わない複製」に分けて、所有権の伴わない複製については私的公的を問わず自由に行うことができる、とすべきなのではないでしょうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
>現在の著作権法では複製=所有権そのもの複製という風に解釈されます。
あなた以外にそういう解釈をしている人はどこにいますか?
判例ぐらいの影響力があるソースをお願いします。
>私的録音録画補償金問題でも補償が必要とされるのは、
>複製することでコンテンツの所有権も複製されてしまうという考え方に基づくものです。
同上。
この場合、判例ってのは無理でしょうから、SARAHなりSARVHなりの見解でいいですよ。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
そして、著作物の複製=有体物の複製であるということは、それは所有権を複製するのと等価であるのは自明。
わかりやすく具体的に例をあげると、普通は書籍を買えば書籍本体の所有権を得る。複製した場合、複製物の所有権は複製者にある。複製元の所有権を誰かに譲っても誰も文句は言わない。
判例とかそういう次元の問題じゃなくて、物理的な限界からくる社会通念。
そして、私的録音録画補償金は私的複製による著作者が受ける経済的損失を補填するための制度。厳密な話をすると、経済的損失とやらの基準も被害額も明記はされていない。複製によって対価の支払いがないまま所有者が増えて、本来あるはずだった収入が得られなかったことによる損失以外に何かあるのなら、逆に説明してもらいたいくらいだ。
#否定したいなら、否定するに足るソースをまず示すのがディベートのマナーだと思うが……匿名の悪い点が出てるな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2, 興味深い)
「収入は欲しくないが保護して欲しい [slashdot.jp]」という要求は著作権法で保護されるべき内容ではない
という主張ですが、ここであげられたGPLなんかについてはどうお考えですか?このサイトもGPLedな著作物によって稼働していると思われますが。
もちろんGPL自体はただの契約ですが、それに従わないと利用できないのは著作者に著作権法に基づく権利があるからです。
現実問題として、著作権法制定事には著作物というのは有体
Re: (スコア:1)
「私的複製を禁じます」という条件で民法上有効な契約が成立すれば、著作権法上で私的複製が許されていても、私的複製を行うと違法です。
というわけなので、
そういう契約を行うことは別に問題ないかと。
著作人格権には改変を禁止する権利も
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
まず、著作権者側に一定の権利がある故に、それを緩和する契約を取り結ぶことができるということでしょう?
Re: (スコア:1)
保護されるべきではないと思ったのはそういう理由からです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
文化ってのは価値観の共有なんだから先ず価値を認めないと始まらない。
故に、この権利は他の権利とちがって他人に譲ることすら不可なんだとおもいます。
また、複製が出来ない故に価値を認めないってのもどうかと。
それじゃあ芸術品なんてのはほとんど無価値って事になります。が、現実にはそれは立派に文化として認知されている訳ですよ?
それと同様、複製して配布すれば価値が有るものには、単体であっても価値は有るものなんですよ。
#流石に「金を取らないのは権利の放棄」とか言われるとねぇ。
#「GPLは基本として金を取らないから守る必要も無い。」、なんて普通はこの場では言えないよなぁ。
#ってか、著作権と著作隣接権をゴッチャにしている??
Re: (スコア:1)
なるほど、こういう風に勘違いされてたのか……。
別に複製権がなくてもGPLがライセンスとして定義した内容は有効なんじゃないですか?
というか、GPLは派生物もライセンスを継承して公開するというルールがメインであって、複製を禁止するような項目はなかったように思いますが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2, 参考になる)
GPLは、特定の条件に従うなら、複製を許可するというライセンスです。
複製権が無い場合、GPLに同意しなくても複製が出来てしまい、GPLが無効化されます。
著作者人格権では、改変を禁止する事しかできず、複製する事は禁止出来ません。
したがって、GPLにとって複製権は必須のものです。
Re:複製の定義を変えよう (スコア:1)
ライセンスは(その土地の)著作権法がどうあろうと有効で、無効化されるとすれば独占禁止法などの契約を制限する法律によるもののみとしないと、いろいろ成り立たなくなる気がします。
#某SNSとかの「著作人格権の不行使を盛り込んだ規約」とかは無視していいってことになってしまう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:複製の定義を変えよう (スコア:1)
まさに、その通りになるんじゃ無いかと思います。
そして、その批准して無い国の中でだけ流通する間は問題は起きないと思います。
そこから、批准してる国に持ち込む時に問題が起きるはずです。
詳しい事までは、改めて調べないと判りませんが。
>ライセンスは(その土地の)著作権法がどうあろうと有効で、無効化されるとすれば独占禁止法などの契約を制限する法律によるもののみとしないと、いろいろ成り立たなくなる気がします。
ライセンスが無効化されるというのはちょっと語弊があったかもしれません。
正確には、ライセンスを結ぶ必要が無くなるという事です。
ライセンスが有効なのは、権利者と利用者がライセンスに同意した場合だけです。
権利者の許可無く複製が可能なら、ライセンスに同意する必要が無いので、ライセンスは意味がありません。
複製権がある場合、ライセンスに同意しない人は著作権侵害をしていると言えるので、それを楯にライセンスへの同意を強制してるだけです。
この問題は、利便性を優先した結果、ライセンスを結ぶ前にソースコードを渡してしまっている事が原因だと思います。