'new and improved'という誤認を利用したのが問題だとの話ですが、全ての面で新製品が旧製品を上回っていなければならないということもないわけで。画面表示に関しては65536色で満足する人も多いですし。たとえば写真ほど高画質にこだわられてきた分野もなかなか無いと思うのですが、私には信じられないほど低品質の写真プリントが世の中に氾濫しているわけですし、ここ最近のデジタルプリントは本当にまずいことになっているように私には見えます。画質というのを本当に重視する人というのは少ないのだと思います。(それが悪いことだとは思いません。消費者の嗜好が品質と価格のどちらにより重きをおいているかというだけの問題ですから。)単なるスペック至上主義の人は多いのでしょうが、それらの人が騒いでいるだけにも見えます。
オーバースペック (スコア:-1, 余計なもの)
オーバースペックだったのなら、新製品ではそれを適正なスペックに落として価格を下げるというのは消費者の利益に適うことだとも思います。そしてスペックを下げたことも公開されていてその上で選んでいるのでしょうに。
Re:オーバースペック (スコア:4, すばらしい洞察)
>そしてスペックを下げたことも公開されていてその上で選んでいるのでしょうに。
スペックを下げた事が公開されてない
(あるいは仕様表には載っていたが、広告は仕様表よりもいい色数を宣伝していた)
から問題なんでしょうに
>単なるスペック至上主義の人は多いのでしょうが、それらの人が騒いでいるだけにも見えます。
でも、そのスペックを理由に選んでるんでから、スペックに嘘があれば購買動機そのものがその人にはなくなる事になります。それは無視ですか?
なら、カラーテレビと言って白黒テレビ売ってもいいことになりますね。
言っとくけど、これをやっても数万色が2色になるだけで今回と問題は同一ですよ?
一応、日本の法律的には詐欺も成立しかねませんよ。
社員乙。
Re: (スコア:0)
白黒テレビをおとしめようとする、悪の秘密家社による謀略である、と。