'new and improved'という誤認を利用したのが問題だとの話ですが、全ての面で新製品が旧製品を上回っていなければならないということもないわけで。画面表示に関しては65536色で満足する人も多いですし。たとえば写真ほど高画質にこだわられてきた分野もなかなか無いと思うのですが、私には信じられないほど低品質の写真プリントが世の中に氾濫しているわけですし、ここ最近のデジタルプリントは本当にまずいことになっているように私には見えます。画質というのを本当に重視する人というのは少ないのだと思います。(それが悪いことだとは思いません。消費者の嗜好が品質と価格のどちらにより重きをおいているかというだけの問題ですから。)単なるスペック至上主義の人は多いのでしょうが、それらの人が騒いでいるだけにも見えます。
オーバースペック (スコア:-1, 余計なもの)
オーバースペックだったのなら、新製品ではそれを適正なスペックに落として価格を下げるというのは消費者の利益に適うことだとも思います。そしてスペックを下げたことも公開されていてその上で選んでいるのでしょうに。
日本のウェブサイトでは (スコア:2, 参考になる)
Re:日本のウェブサイトでは (スコア:2, 興味深い)
これを見てください。「IPS、TNって何?俺のディスプレイはTFTだぜ。」とか頓珍漢なことを思ってた私にも理解しやすくまとめてあります。
液晶パネルとしての能力と最終的な表示能力に違いがあるため、「約1670万色」と書くのは嘘とは言いきれないようです。
TNでフルカラーを出すには2通りあるらしくて「約1620万色」になるのと「約1670万色」になるのがあって前者だとTNと直にばれますね。
問題は、
・アップルの仕様の表にはTFTとしか書いてなくてIPS/VN/TNのどれを使っているかが書いていない(仕様だけ見ても分からない)
・知らない間(ユーザに知らせずに)に新製品 IPS→TN に変更した
・IPSとTNの差に敏感な人がいた
というところでしょうか。
個人的には、Macの印象が良い、XPよりVistaの方が印象が良い、のですがそれは色空間がおかしくない(ぱっと見たときに)のが理由だったんだな、
というのが上の資料で分かりました。
最近、仕事で画像処理のプログラムを書いていたのですが、その際に驚くほど階調が出ていないように感じました。
Best regards, でぃーすけ
Re:日本のウェブサイトでは (スコア:2, 参考になる)
24bppのtn液晶だって存在する。それならフルカラーといっても問題はない。
一番の問題は16bppのパネルで1670万色表示といっていること。ips-tnにいわずに変更したのも問題だが、それに伴い16bppになったのが一番まずい。
仕様表で1670万色と書いている以上は。
http://e-words.jp/w/bpp.html [e-words.jp]
色深度の管理自体に16ビットしか持っていないのだから、1670万色表示は不可能で明らかな虚偽表示。
今回はパネルとしても、最終的な製品としても1670万色の表示機能は持っていません。
Re:日本のウェブサイトでは (スコア:1)
白一色でも1,670万段階あれば1,670万色。#333333と#666666は別の色よね。
appleはすみっこに全てイメージですって買いとけばいいんだ。
Re: (スコア:0)
ディスプレイの仕様として書いてあるのでまさに何色で表現しているかだと思います。
Re: (スコア:0)
最近の流行は『世界観』らしいですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今回のAppleのディスプレイってそうじゃないよね?固定26万色だよね?