アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:3, 興味深い)
パネルの階調能力が6ビットでも、中間の電圧を生成するようなドライバを入れれば7ビットになりますし、さらにその半分も作れば8ビットに近づきますし、もしかしたら時間軸で階調表現しているかもしれません。
そのような方法で階調表現がされていないのであれば、公正取引規約上問題がありますので、削除したほうがよいでしょうね。日本の場合は。
Re: (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:1)
その表現が許されなかったら、DLP [wikipedia.org]なプロジェクターは全て「各色1bitの8色」になっちゃいますね。
(DMDは、物理的には各画素について「光を反射させる」「光を反射させない」の2択しかできないのを、時間方向にPWMかけて多階調表現してます。非常に高速にスイッチングできるので、そのちらつきは人間の目にはまず認識できない)
液晶の場合の問題は、FRCによる悪影響が「人間の目に認識できる」かどうかでしょうね。
それによるちらつきが感じられるようなら「1619万色を表現はできる」は間違っていないが「低品質な表示デバイス」であると言えるでしょう。
Re:パネルのデプスだけでは決まらないので (スコア:1)
どっちにしても、大騒ぎするようなことなのかがぴんとこない。アメリカの訴訟はハードディスクの容量表現についてもそうでしたが、「何でや」というのが多いです。日本でも裁判員制度が始まるとこんな状況に陥りそうな気がします。