アカウント名:
パスワード:
実も蓋もない話で恐縮ですが、使用者であるご自分の目が16,777,216色に対応してるかどうかスペックをよく確認してくださいね(ハート)
#これってエイプリルフールのネタじゃなかったのですね。
6bit depthと8bit depthの違いというのは意外に多くの人にとって明らかで, 具体的には階調部の トーンジャンプ [ddc.co.jp]として認識できます. 特に空の写真などのなだらかに色や明るさが変化する自然画だと, モアレ模様が見えたりするので分かりやすいです.
多くのTN液晶ディスプレイでは, これをディザで拡散させて見えにくくしていますが, 直線的な階調変化では中間部でディザ模様が見えてしまうので, 識別することは比較的容易です.
とはいえ, 逆に8bit depthのパネルであればトーンジャンプが起きないか? と言えばそうでもなくて, 入力信号に対してパネルに適
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
LCDが16,777,216色に対応してたとしても・・・ (スコア:0)
実も蓋もない話で恐縮ですが、
使用者であるご自分の目が16,777,216色に対応してるかどうかスペックをよく確認してくださいね(ハート)
#これってエイプリルフールのネタじゃなかったのですね。
Re: (スコア:4, 参考になる)
6bit depthと8bit depthの違いというのは意外に多くの人にとって明らかで, 具体的には階調部の トーンジャンプ [ddc.co.jp]として認識できます. 特に空の写真などのなだらかに色や明るさが変化する自然画だと, モアレ模様が見えたりするので分かりやすいです.
多くのTN液晶ディスプレイでは, これをディザで拡散させて見えにくくしていますが, 直線的な階調変化では中間部でディザ模様が見えてしまうので, 識別することは比較的容易です.
とはいえ, 逆に8bit depthのパネルであればトーンジャンプが起きないか? と言えばそうでもなくて, 入力信号に対してパネルに適
ほんとかよということで画像を作ってみた (スコア:2, 参考になる)
http://www.uploda.org/uporg1349169.png.html [uploda.org]
少なくともモノクロでは十分見分けられるレベルですね
#この画像を問題の液晶で見るとどうみえるんだろう・・・
Re: (スコア:0)
Re:ほんとかよということで画像を作ってみた (スコア:2, 参考になる)
上と同じモノクロ版 [uploda.org]
ついでに空を想定した青白版 [uploda.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ブログなりなんなり消えない所に置いてリンク貼ってあげてください(´・ω・`)
#ライセンスとか気にする人はCC by 2.1 jp [creativecommons.org]でいいです
#ていうか著作物にあたらないような気もする
Re: (スコア:0)
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_9971.png.html [axfc.net]
これ?