アカウント名:
パスワード:
この記事の元記事がそうなので、タレコんだACさんはそこに引きづられたのだろうと思うのですが、正しくは「PCI-Express」じゃなくて「PCI Express」なのです。「HD DVD」を「HD-DVD」と書いたり、今回のように「PCI Express」を「PCI-Express」と書いたり、「 (空白)」を「-」に置き換えたがる属性を持った人が報道関係者にはいるんですかねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
オフトピ失礼 (スコア:2, 興味深い)
この記事の元記事がそうなので、タレコんだACさんはそこに引きづられたのだろうと思うのですが、正しくは「PCI-Express」じゃなくて「PCI Express」なのです。「HD DVD」を「HD-DVD」と書いたり、今回のように「PCI Express」を「PCI-Express」と書いたり、「 (空白)」を「-」に置き換えたがる属性を持った人が報道関係者にはいるんですかねぇ。
Re:オフトピ失礼 (スコア:1, すばらしい洞察)
はいはい、PC98、PC98。
規格の正式名称としてよりは、それが2部で1つと示すためのハイフネーションじゃないかと予想。
特に専門知識の無い人も読むようなものの場合、可読性を考慮しているのかと。
PC98のように、「HD DVD」と「HD-DVD」では全く別のものを示さなければ、
どっちでもいいんじゃないでしょうかねえ。
そういえば、ファミリーコンピュータもプレイステーションも、
略称の禁止や最後の傍線有無でメディアにクレームつけてたようですが、
ファミコンはシャープが商標とって任天堂に譲っているし、
プレステも後にソニー自ら利用するようになった。
正しくない表記の既成事実化が許せないって人は、もっと心を広く持ったほうがハゲにならないと思う。
心が狭くなると額が広くなるんですよ(ニセ科学)
Re: (スコア:0)
譲っているという表現には違和感があるな
ツインファミコンとバーターでしょ、たしか