アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ISOファイル置場 (スコア:0)
していいもんだろうか。なんとなく取ってあるのが、500G程度
あるんだが…
Re:ISOファイル置場 (スコア:1)
なりうるでしょうけども、個人的な倉庫にしておくんだったら
いいんかな。と普通だったら思うけども、音楽データが入ると
違法という判決が出ているっぽいですね。
・過去ストーリー 個人用ネットストレージサービスは著作権侵害との判決 [srad.jp]
で、既にISOファイル化してあるんだったらアップロードするだけなので
回線の帯域使用量の上限を越えない程度にやればいいけども、
これからISO化するとなると大変ですね。
仮に全部CDで1枚あたりのISOファイル化時間が5分としても
500GBだったら約700枚程度相当として、計60時間ですね。
リッピングしながら平行作業するとしても、メディアの入れ替えも
面倒だなぁ。
リッピングしてmp3化するサービスを、日本ではライブドアが
やりかけたけども著作権侵害ということで取りやめになったんでしたねぇ。
ISO化なら大丈夫なんかな。
メディアを送りつけたら(自社の)オンラインストレージにISOで
置いてくれて、メディアを返却(あるいは破断して処分)してくれる
というサービスあったら楽そうですねぇ。
他社のストレージにアップさせるとなると、サービスの利用規約に
違反してそうなので自社サービスのストレージにしないといけなさげ。
Re:リンク貼り直し (スコア:3, 参考になる)
ほれ。
個人用ネットストレージサービスは著作権侵害との判決
http://srad.jp/mobile/07/05/26/1120250.shtml [srad.jp]
Re: (スコア:0)
#127.0.0.1
Re: (スコア:0)
知人友人関連からすべて復元可能ですよ、きっと。
#保存する価値があるものは自分で作った世界中でここにしか存在しないファイル群のみです。
Re:ISOファイル置場 (スコア:3, 参考になる)
>知人友人関連からすべて復元可能ですよ、きっと。
さあどうだか。
2100年前の「史記」なんかにも、「○○氏の書いた書物は多く普及しているので、その内容はここでは記さない」といった記述があちこちにあります。
そういう「書物」に限って、現代に伝わってなかったりするんですが。
Re: (スコア:0)