アカウント名:
パスワード:
根拠は知らないし興味も無いが、このコード自体の意味を考えるとあまり気持ちの良い物ではないと思うのですけど。
技術的必然性からではなく、単に自社製品(製造は兎も角販売は)と他を分ける為のものでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ちょっと待て (スコア:1, すばらしい洞察)
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81800 [antec.com]
拡大写真
http://www.antec.com/productImage.php?ProdID=81800&SetZone=jp [antec.com]
PC watchのOpenPro Computerアップ写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0417/psystar_02.jpg [impress.co.jp]
ブツが同じで普通、こ
Re:ちょっと待て (スコア:2, 興味深い)
ところで、PCの世界ではEFI対応マザーとかももう市販されて [impress.co.jp]ますが、
OSXってのはEFI対応なら素で動く物なのですか? 別に障害があるのですか?
ああ、権利上の問題はおいといたとして、ですが。
Re:ちょっと待て (スコア:1, 興味深い)
つーか、もし動いてしまうのなら、EFIにすら著作権の付いたコードがないことになってしまうわけだけど、ウォズの見解では、どういうわけか、Mac用のEFIにはアップル独自のコードが混じってるようだしねぇ。(ほんと、昔っから、標準を嫌う会社だよな)
もっとも、その独自コードとやらを一から別の設計で作ってしまえば問題ないのかもしれませんがね。
Re:ちょっと待て (スコア:1)
とりあえずWikipedia [wikipedia.org]をどうぞ。これで不足ならば、ここからUEFI本家へのLinkもあります(EFI 2.1の規格書落とすにはメンバー登録が必要なようなので、そこまでは見ていません)。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
>アップル独自のコードが混じってるようだしねぇ。
独自のコードを交えていけない根拠は?
>その独自コードとやらを一から別の設計で作ってしまえば問題ないのかもしれませんがね。
どうだかねぇ、、w
Re:ちょっと待て (スコア:1, すばらしい洞察)
「生き残ってきた」ことに関しては否定しませんが、「勝ち残ってきた」というのはどうでしょうか。まぁ何に対して「勝ったか」の定義にもよりますけどね。
加えていうなら、今までかろうじてシェアを保てたのは、独自路線のPowerアーキテクチャを捨て、より標準的なIntelアーキテクチャへと乗り換えたということが大きいと思いますし、その結果、Boot Campにより「Windowsも」利用できるようになった、というのも大きいのではないでしょうか?
むしろ、独自路線へのこだわりを(ある程度)捨て去り、標準規格の利用(採用)へと舵をとったことでなんとか生き残っている、という見方の方が一般的なのでは?
Re: (スコア:0)
結局、仕様をオープンにするかクローズドにするか、っていうのと勝ち負けは単純につながる話ではないと思う。
Re: (スコア:0)
違いますかね?シェアの増分はIntelアーキテクチャのお陰かもしれませんが。
Re: (スコア:0)
根拠は知らないし興味も無いが、このコード自体の意味を考えるとあまり気持ちの良い物ではないと思うのですけど。
技術的必然性からではなく、単に自社製品(製造は兎も角販売は)と他を分ける為のものでは。
Re:ちょっと待て (スコア:1, 参考になる)
「では、このようなEFI搭載PCなら、すんなりMac OS Xがインストールできるのかというと、話はそう単純ではないだろう。 [cocolog-nifty.com]」という見解もあるようです。実際どうだか分かりませんけど。
Re: (スコア:0)
参考 [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
# 貧乏なので、買ってまで試せないAC
Re: (スコア:0)
「ふつうに同じケース使っただけ」なんてツッコミを入れても無意味ですよ。
同じケースを使っているだけでは、同じ画像を流用していることの説明にはなりません。
むしろPsystar社やOpen Computerが存在しない、と判断できる要因になりうるんじゃないかと。