アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
実は流通? (スコア:2, 興味深い)
さっくりと配信を飲むってことかもですね。
なんで日本でやんないんだ?と、
諸々考えてみましたが、もしや、
流通が強い?
のかもと思ったりします。
根拠はないですが、
他に思い当たる節もなく...
不思議ですねえ。
#車でレンタルビデオやに行く。って習慣も減って
#Team 6% さん的にも良さげなんだけどねえ。
-- LightSpeed-J
Re:実は流通? (スコア:1)
>他に思い当たる節もなく...
既に他社がオンライン配信で成功しているので、そのシェアを奪うのは難しいから。
という事は無いですか?
Re: (スコア:0)
GyaOみたいなストリーム配信ならあるけど、携帯プレーヤーに入れて観るような使い方ができる成功例ってなにがあります?
Re: (スコア:0)
今回のサービスのメインというわけではないでしょう。メインはやっぱり家での視聴じゃないかと。
Re: (スコア:0)
携帯電話のインフラが高度に発展した日本ならではの方法かもしれない。
音楽も、iPod等の専用プレイヤーではなく携帯電話で聴くという人が多い日本には合っているかもしれない。
Re: (スコア:0)
根拠は?携帯で音楽を聴く用途に使っている人ってiPodユーザよりも少ないと思うが。
こういう販売データ [cnet.com]に含まれる着うたや着メロは、いわゆる音楽を聴くのと違うし...。
Re:実は流通? (スコア:1, 興味深い)
子供とかなら特に親が持たせる。
そこに標準で3GPやSD-AudioやWMPと連携して再生できる機械が手元にある。
この状態だったらiPod等を買ってもらうよりも携帯電話で持ち歩くとなっても不思議じゃないかと。
# MTP [itmedia.co.jp]とBTヘッドセットで音楽を聴いてるけどAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ケータイはケータイでメールか何かをひたすらポチポチやってるのが多いけどね。
イヤホン=iPod じゃないだろうけど、例の白いあれが圧倒的に目立つ。
俺自身はケータイで音楽聴いてるけどあまりに使い難くて、とても積極的に活用する気になれない。
だから曲を転送するのは年に数えるほどだし、入ってる曲の中からお目あてを探して再生することもない。
入れっ放しの百曲少々をただただシャッフルで流すだけ。
Re: (スコア:0)
下げてる人達は多い。iPodで音楽聞きながらでも、やっぱり携帯電話じゃ
メールを打ってるし、利便性や電池の持ちを考えても今後も別にするユーザ
の方が多いと思う。そういう偏向したデータは別として一般的な話としてね。
Re: (スコア:0)
多くは無いが、携帯で音楽聞いてる人は確かに居た。
10人に1人とか、その程度の割合だが、確実に増えてるんだなぁと実感した。
Re: (スコア:0)
俺はPodcastの利用頻度が高いからまだ専用機のほうがいいけど、音楽だけならもうどっちでもいい。
Re: (スコア:0)