アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
もうだまされないぞ (スコア:2, すばらしい洞察)
2000年前後、これからは介護福祉に携わる人材が大量に不足するといい、数多くの学校を作り人材を養成した。
国策に乗ってその方向に人生を進めたやつは例外なく悲惨な思いをする。
・・・流石に、これ以上だまされるやつはいないだろう。
#法務労働者や医師も増やそうとしているんだっけ?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
1990年代の「フリーターという会社に縛られない新時代の生き方」も
入れてやってください。
のせられた奴は地獄を見る。
Re:もうだまされないぞ (スコア:2, 興味深い)
# あれってどの年からスタートしたの?
Re: (スコア:0)
そもそも、政府施策が一番楽観的な予測に基づき計画されていることは、
年金をみても解ることだが。
Re: (スコア:0)
後者については、フリーター対策を『何もしなかった』こと。
消極的な肯定と言っても良いと思う。
キャッチコピーを上げたのはマスゴミだと思うけど、
政府もそれを後押しした以上は共犯者みたいなもんだよ。
Re: (スコア:0)
>
> それは只のキャッチコピーでしょ、具体的な政府の施策を一緒に上げろ。
1985年: 労働者派遣法 成立
一部の専門技量を持つ労働者が会社に縛られることなく働き、
高収入と時間・業務の自己決定を行えるようになった(とされる)
1999年: 労働者派遣法 改正
専門業務に限定していた派遣業務を、ほぼ全業務に改正。
ワーキングプアの温床とされる単純・非熟練業務・日雇い派遣を合法化