アカウント名:
パスワード:
>個人的にはOpenOffice.orgの品質は十分業務で利用できるレベルだとは思うが>、社外とのやり取りで些細なトラブルが多数発生しそうでちょっと怖いと思う……。 何が困るかというと、些細なトラブルを恐れて、MS Officeにこだわり続ける事です。
複数のソリューションを比較検討するのは管理ユーザや経営者として当然だと思いますよ。現状は、再教育、固定資産として存在するライセンスなど、既にその団体に存在する固定資産と流動資産を消費する導入コストなどを天秤に架けた結果、MS-Officeの継続利用した方が安上がりな場合が多いのではないでしょうか。
その程度のクォリティを対外的に利用するのは、殆どの企業間で問題になるはずです。些細な問題かもしれませんが、己の問題ではありません。特に、契約書や約款のレイアウトが少々ズレた場合を考えてみてください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
そこが困ります (スコア:2, すばらしい洞察)
>、社外とのやり取りで些細なトラブルが多数発生しそうでちょっと怖いと思う……。
何が困るかというと、
些細なトラブルを恐れて、MS Officeにこだわり続ける事です。
どうせ、ほとんどはどっちでもいいものばかりです。
ただ、経理でマクロバリバリ使ってる場合のみ教育が必要でしょうが
そんなマクロが書ける人は頭も悪くないのでちゃんとサポートすれば移行はできるはず。
# 些細なレイアウトにケチを付けるおやじには
# 「本当にそのズレは大きな問題か」をじっくり考えさせてあげればいいです。
既にあるものを棄てる必然性 (スコア:1, 興味深い)
複数のソリューションを比較検討するのは管理ユーザや経営者として当然だと思いますよ。現状は、再教育、固定資産として存在するライセンスなど、既にその団体に存在する固定資産と流動資産を消費する導入コストなどを天秤に架けた結果、MS-Officeの継続利用した方が安上がりな場合が多いのではないでしょうか。
Re:既にあるものを棄てる必然性 (スコア:1, おもしろおかしい)