アカウント名:
パスワード:
そりゃ、全く違う人間だからさ。
そしてこれらの団体は著作権の管理・保護活動を生業として居るんで、これは正に正業での顧客サービス向上の為の活動だと思うが。 例えばJASRACが著作権違反を見逃しておいて、その代わり作曲なんぞしていた方が契約者は怒ると思うぞ。
>異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない。 ビジネスモデルもここの話では無く、ここいらの顧客の話だね。
まあ、著作権関連が嫌いだかそちらの責任としたいってのは良く伝わるが、見事に筋違いばかりの話なんでワロた。 それとも自分の都合に合わせて状況からアイツが悪い論を作ろうとしたら、現実から乖離しちゃったのか?
ぶっちゃけ本当にどうにも為らなければ消費者は買わない。 結果として価格の再定義が行われるから。
そりゃ購入物が高額なのは参るけど、搾取とか乞食とか極端に騒ぐものでは無いわな。 現実に単なる捨てゼリフかもしれないけど、「TY見ない」「CD買わない」なんて言う人間も居るし、 実際そうした所で人間が死んでしまう様な守られなければいけない物でもなし、被害妄想も大概に。
自分等の損失を必要以上に他人の責任にしたとして、誰も得もしないが損するのは違法コピーの恩恵を受けている者達のみだもの。
>他の人も言っている"魅力ある商品"の"魅力"には >サービス(手軽なネット販売とか)や利便性(DRMの問題)、 >適正な価格(ここで言う価格の再定義?)も含まれてると思うけど >そういう方向に向かないところがツッコまれてるわけで。 だから、そりゃ声の大きな人間が値切りに騒いでいるだけと書いたろ? 現状で受け入れて
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:4, すばらしい洞察)
まずは、再販制度に守られて世界一高価な日本の著作物の価格を何とかするべき。ここを何とかしない限りは非合法配信に手を染める層に聞く耳を持ってもらえない。
次に、ユーザに受け入れられる形で自らネット配信に乗り出すべき。もしくはiTunes Storeなど、広くユーザに支持されているビジネスに乗ってもいい。ユーザビリティ無視で囲い込み配信を行っても誰も受け入れない。
最も重要なことだけど、「著作権団体」は自らの役割を少しは弁えるべき。消費者はクリエイターを支援することに全く異議はないが、売り上げの大部分を「創造しない寄生虫」が持っていくのでは「正規品にお金を払う意味を感じるか?」という面で、正規版も海賊版もほとんど違いがない。
異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない。
Re: (スコア:0)
そりゃ、全く違う人間だからさ。
そしてこれらの団体は著作権の管理・保護活動を生業として居るんで、これは正に正業での顧客サービス向上の為の活動だと思うが。
例えばJASRACが著作権違反を見逃しておいて、その代わり作曲なんぞしていた方が契約者は怒ると思うぞ。
>異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない。
ビジネスモデルもここの話では無く、ここいらの顧客の話だね。
まあ、著作権関連が嫌いだかそちらの責任としたいってのは良く伝わるが、見事に筋違いばかりの話なんでワロた。
それとも自分の都合に合わせて状況からアイツが悪い論を作ろうとしたら、現実から乖離しちゃったのか?
Re: (スコア:1)
え?権利者側も同じだって?
Re: (スコア:2, 興味深い)
まず声を上げなければ存在すら認識してもらうことすら叶わず、声を上げたら上げたで、理屈以前に大声で正義を振りかざした方に軍配が上がる有様ですから。
対等の立場に立っているとは、とてもじゃないけどまだ言えないでしょうね。
消費者側が烏合の衆で、まとまった意見などないに等しい…というのも交渉ごとに向かない理由のひとつではあると思います。
Re: (スコア:0)
文句タラタラで買う?それは商品価格が未だ妥当な範囲から外れていないって事で、
その文句ってのは単に「値切り」に過ぎないよ。
ぶっちゃけ本当にどうにも為らなければ消費者は買わない。
結果として価格の再定義が行われるから。
そりゃ購入物が高額なのは参るけど、搾取とか乞食とか極端に騒ぐものでは無いわな。
現実に単なる捨てゼリフかもしれないけど、「TY見ない」「CD買わない」なんて言う人間も居るし、
実際そうした所で人間が死んでしまう様な守られなければいけない物でもなし、被害妄想も大概に。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
> 結果として価格の再定義が行われるから。
結果として"売れないのはすべて違法コピーのせい"という方向に
向かってしまってるから問題なのでは?
他の人も言っている"魅力ある商品"の"魅力"には
サービス(手軽なネット販売とか)や利便性(DRMの問題)、
適正な価格(ここで言う価格の再定義?)も含まれてると思うけど
そういう方向に向かないところがツッコまれてるわけで。
Re: (スコア:0)
>向かってしまってるから問題なのでは?
何が問題か判らん。
自分等の損失を必要以上に他人の責任にしたとして、誰も得もしないが損するのは違法コピーの恩恵を受けている者達のみだもの。
>他の人も言っている"魅力ある商品"の"魅力"には
>サービス(手軽なネット販売とか)や利便性(DRMの問題)、
>適正な価格(ここで言う価格の再定義?)も含まれてると思うけど
>そういう方向に向かないところがツッコまれてるわけで。
だから、そりゃ声の大きな人間が値切りに騒いでいるだけと書いたろ?
現状で受け入れて