アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
時計を動かすんじゃなくて (スコア:5, すばらしい洞察)
時計を動かすんじゃなくて運用でやることを考えればいいのに。
また一斉にやらなくとも、始業を1時間繰り上げるところと、そうじゃない
ところができれば、時差通勤通学などの分散が働くのかどうかも
見えてくるでしょうし。
日本じゃ絶対に不具合が発生して国民生活に混乱をもたらすと思います。
慣れの問題だといわれるかもしれませんが、サマータイム実施各国では
本当に市民生活でトラブルとか起こっていないんでしょうか?
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
>起こっていないんでしょうか?
米国でもサマータイムにともなうシステム障害は起こってはいるのですが,
それが社会的な問題とは認識されていません。日本と米国では障害に対する
社会の許容限界が違いすぎます。
米国では,銀行のATMがとまるとか電子メールが使えないとかは日常茶飯事で,
それをとがめる人はほとんどいません。なければないで何とかするというのが
あたりまえのこととして定着しています。
一方日本では,大規模な銀行のシステム切り替えで,一部のATMで取引が
短時間できなかっただけで,国営放送のニュースが準トップでとりあげ,
金融監督庁が「遺憾の意を表明」して関係者を非難しまくります。
こんな国でサマータイムなんかやっちゃいけません。絶対に。
Re: (スコア:1)
なんか、正反対に思えるのですが。
対機械と対人間では感情的に何か違うんでしょうかね?
#日本は、自分以外の人/物事に対して時としてきつくあたるけど村社会、の矛盾もありますが。
Re:時計を動かすんじゃなくて (スコア:3, すばらしい洞察)
・日本:自分が圧倒的に有利な立場にある時には弱者を叩き,自分が正しいことを誇示する.
どちらが正しいか良く判らない時にはあえて白黒をはっきりさせない.自分が悪いことがはっきりすると嫌だから.
・米国:どちらが正しいかはっきりしていないと気が済まないので,些細なことでも司法の場ではっきりさせる.
自分が既に圧倒的に有利な立場にあることがはっきりしている場合には,必要以上には弱者を叩かない.
などというモデルはいかがでしょうか?