アカウント名:
パスワード:
世界的に見て非常に奇異であり、多数派的視点からならば「おかしい」と言っても差し支えない状況であることには変わりありません。
んじゃ日本以外でコピー禁止になったら、「ダビング10やめてコピー0にしよう」って言い出しますか?しないでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
これでダビングフリーだ!(違) (スコア:1, おもしろおかしい)
(無いですか、そうですか、)
「コピーワンスからダビング10への緩和」が凍結されたわけだけど、
それでも映像がぶっこ抜かれてネットとかに上げられる可能性があって、
それによる権利者の損害を補償すべきだから補償金は掛かるってワケですよね?
映像ぶっこ抜いて他者と共有なんかしてない俺としては、
損害賠償請求したい気分になります。
ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:3, 興味深い)
日本でだけさも悪いことであるかのように言われてるのはなぜでしょう。
# 要するに利権者側のフレーミングにまんまとハメられてるのに気がつきもしないんですよ。おめでたいですね。
Re: (スコア:-1, オフトピック)
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
とりあえずコピー周りのシステムは法制度ではなく、
「俺たちが著作権持ってるんだから著作物をどういう形で配布を限定しようが
俺たちの勝手じゃねーか」
ということを法的根拠に権利者側が勝手に作ったものです。
このためコピーそのものが違法なのではなく、
権利者の意思に反しコピーコントロールを除去し自由にコピーできるようにする行為が
違法なのです。
(アクセスコントロール部分にちょっかいをかけ、コピーコントロールには
一切手を触れていないフリーオが法的に黒ではなく微妙なのはこのせい)
だから、権利者の意向を無視することは確かに悪いことなんだけど、
私的利用範囲ですら自由なコピーが許されないこのシステム(そして権利者側の意識)が
世界的に見て非常に奇異であり、多数派的視点からならば「おかしい」と言っても
差し支えない状況であることには変わりありません。
Re: (スコア:0)
なんで「世界的に見て」なんて話になるかがわからん。んじゃ日本以外でコピー禁止になったら、「ダビング10やめてコピー0にしよう」って言い出しますか?しないでしょ。
また、著作権の延長問題では権利者側の「世界的な流れは延長の方向で」に反対しづらくなる方向にいってない? まさか「コピー回数は世界の意見を聞いて、著作権の延長問題は日本独自で考えましょう」とは言えんよな。当然、相手は逆言うだろうし。
法律にせよ当事者間の約束にせよ、よそがどうだってのは言い出すほうのいいところのつまみ食いでしかないわけで相手を説得する力がありません。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
言い出すんじゃないかなぁ……
前に権利者側で、本音ではコピーネバーにしてほしいぐらいだ、みたいなことを言ってた人がいた記憶が。
Re:ぶっこ抜いて何が悪いんですか (スコア:1)
コピーをなくしたいと言ってる割には、補償金というどう考えてもコピーを助長するような制度を押してるんですよねぇ…先取りされてりゃ、損得考えれば(大して必要なくても)コピーする方向に行くでしょう。コピーするという行為自体にコストが発生するような制度にしないと減りませんよね。コピーを目的としたメディアに課金と言ってるうちは理解できましたが、汎用的に使えるハードディスクにも課金したいとか、ねぇ。
どんどんコピーして貰って補償金ガッポリ、ってのが本音じゃないでしょうか。じゃなきゃ、相当頭悪いか、一旦金が取れるとわかったから資金源を手放したくなくなったのか、知りませんけど。